イガグリフグ

イガグリフグ フグ目・ハリセンボン科



イガグリフグ


イガグリフグ 1イガグリフグ 2イガグリフグ 3

標準和名 イガグリフグ
分 類 フグ目・フグ亜目・ハリセンボン科・メイタイシガキフグ属
学 名 Cyclichthys spilostylus
英 名 Spotbase burrfish
分 布 インド洋や西太平洋
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 30~35cm 程度
備 考 背びれ・11~13軟条、しりびれ・10~12軟条
イガグリフグはインド洋や西太平洋の熱帯域に分布するハリセンボンの仲間で、太平洋では東シナ海から南シナ海を経てアラフラ海やグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどに多く見られ、東太平洋のガラパゴス諸島などにも分布している。

インド洋でも紅海やアラビア海を含めて広く分布しているが、国内ではほとんど見られないと言われている。
しかし、稀に底引き網などにかかって上がってくることがあるほか、新潟の佐渡でも見つかっていて、関東辺りから南に分布しているとも考えられている。

体は所謂フグ型で、全身には短い棘がある。
しかし、この棘はハリセンボンとは違って常に立っていて、寝かしたりすることは出来ない。
また、体側や腹面の棘の根元には黒色の斑点がある。

棘の数が少ないことからイシガキフグに似た感じがしないでもないが、イシガキフグの棘は立てたりすることができない。

イガグリフグは沿岸のサンゴ礁や岩礁域などに単独で生息しているが、水深3m程の浅場から90m位の所にまで見られる。
主として夜行性で、甲殻類や軟体動物などを食べる。

食用として利用するかは不明だが、無毒と言われている。


ハリセンボン科の魚類へ / このページの先頭へ