ツマジロモンガラ

ツマジロモンガラ フグ目・モンガラカワハギ科



ツマジロモンガラ


ツマジロモンガラ 1ツマジロモンガラ 2ツマジロモンガラ 3ツマジロモンガラ 4

標準和名 ツマジロモンガラ
分 類 フグ目・モンガラカワハギ亜目・モンガラカワハギ科・メガネハギ属
学 名 Sufflamen chrysopterum
英 名 Halfmoon triggerfish
分 布 西・中部太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 カーハジャー(沖縄)など
備 考 背びれ・3棘26~28軟条、しりびれ・23~26軟条
ツマジロモンガラは日本から南シナ海を経て、珊瑚海などの西太平洋に分布するモンガラカワハギの仲間で、サモアなどの南太平洋にも分布している。
国内では沖縄などの南日本に分布しているが、幼魚は黒潮にのって伊豆半島や千葉辺りで見られることもある。
また、インド洋にも分布していて、ペルシャ湾やアフリカ東海岸南部などでも見られる。

体は長い楕円形で、側扁している。
体色は、幼魚では背部が暗褐色や茶色などで、腹側はクレーム色や白っぽい色をしている。

成魚では全体に褐色や灰褐色、暗褐色などで、尾びれの上縁と下縁、後端部は白い色をしている。
しかし、口から喉にかけてや尾びれの上縁と下縁などが青いものも見られるほか、胸びれ前方に黄色や暗色の横縞が見られるものなど、体色には変化がある。

また、一見すると同科のメガネハギの雌に似た感じがするが、メガネハギの尾びれの上下縁や後端部などは白くないので見分けることができる。

ツマジロモンガラは、水深30m辺りまでの沿岸のサンゴ礁域や岩礁域などに生息していて、普段は単独で生活している。
警戒心が強く、近づくと岩の隙間に隠れてしまうことが多い。

小魚や甲殻類、無脊椎動物などのほか、貝類やウニなども食べ、大きいものでは全長30cm程に成長すると言われている。

産卵は、雌が砂底などにすり鉢状の巣をつくり、その中に粘着卵を産卵するが、巣はサンゴ礁の小さな窪みなども利用される。
卵は雌によって保護されるが、雄も雌の周りを警戒し、外敵などを追い払う習性がある。

このほか、ツマジロモンガラは食用に利用されることがあるほか、幼魚は観賞用に利用されることもある。


モンガラカワハギ科の魚類へ / このページの先頭へ
ツマジロモンガラ 5 ツマジロモンガラ 6 ツマジロモンガラ 7
ツマジロモンガラ 8 ツマジロモンガラ 9 ツマジロモンガラ 5