クジメ

クジメ カサゴ目・アイナメ科



クジメ


クジメ 1クジメ 2クジメ 3クジメ 4

標準和名 クジメ
分 類 カサゴ目・アイナメ科・アイナメ属
学 名 Hexagrammos agrammus
分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
別名・地方名 アブラッコ(秋田)、アブラメ(新潟・石川)、シンジ(山形)、モイオ(富山)、ヤスリ(長崎)、その他・オキベラ、モズモロコシアイナメなど
備 考 背びれ・17~19棘19~23軟条、しりびれ・18~21軟条
クジメは日本各地のほか、朝鮮半島南部や黄海などに分布し、沿岸の藻場などに生息している。

体は長くて側扁し、背びれの中央付近に浅い欠刻が見られる。
体色は暗褐色や茶褐色などで、小さな白い斑点が散在しているが、体色の変化は多い。
眼の背方と後頭部には小さな皮弁があり、尾びれには暗色の横帯があり、しりびれにも数本の暗色の帯が斜めに入っている。

一見してアイナメに似ているが、クジメの尾びれの後縁は丸く、胸びれも丸い。
また、アイナメが5本の側線を持っているのに対して、クジメの側線は1本だけである。
体側の斑も細かい感じがし、体もアイナメほどは大きくならない。

沿岸部の水深5m位までの海草の多い岩礁域や藻場などに生息し、アイナメよりは浅場に見られる。
岩礁周辺の砂底などにも多く見られ、普通は単独で生活している。
底性で、あまり動かずにじっとしているので、周りに溶け込んでいて見つけにくい。

ワレカラやヨコエビなどの甲殻類のほか、小型の魚類などの動物質のものを食べる。

産卵期は10月から1月頃で、この時期の雄は1m程度の縄張りをつくる。
卵は直径2mm程だが、2~3cm程度の塊となって海藻の茎などに産み付けられる。
卵は雄が保護し、稚魚は4cm位までは浮遊生活をおくり、その後に底性生活をはじめる。

クジメはほかの魚に混じって刺し網などで漁獲されるが、量は少ない。
また、防波堤や磯などの釣りでもあがり、煮物やから揚げなどにされ、アイナメと同様、美味しいものとされている。


アイナメ科の魚類へ / このページの先頭へ