カサゴ

カサゴ カサゴ目・フサカサゴ科



カサゴ


カサゴ 1カサゴ 2カサゴ 3カサゴ 4

標準和名 カサゴ
分 類 カサゴ目・カサゴ亜目・フサカサゴ科(メバル科)・メバル亜科・カサゴ属
学 名 Sebastiscus marmoratus / Sebastes marmoratus
英 名 False kelpfish / Marbled rockfish
分 布 日本から南シナ海など
生息環境 内湾や沿岸の岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
別名・地方名 ガラカブ(熊本)、ガガネ(高知・和歌山)、カラコ・ボテコ(山口)、ボッカ・ボッコ(島根)、ホゴ(愛媛・広島)、アカメバル(島根・兵庫)、ガシラ(関西)、ハチメ(富山・新潟)、その他・アカガシラ、アコオ、アカゲ、ガリ、クロガシラなど
備 考 背びれ・12棘11~13軟条、しりびれ・3棘5軟条
カサゴは日本から朝鮮半島、台湾や中国、フィリピンなど、東シナ海から南シナ海にかけて分布しているフサカサゴの仲間で、国内では北海道から南に広く分布していて、地方名も多い。

体は側扁していて、頭部は大きく、何本もの棘がある。
口は大きく、両眼の間は深く窪んでいて、眼前骨の下縁には棘がある。

背びれや腹びれ、しりびれにも強い棘があり、尾びれの後ろ縁はやや丸い。
吻端や上顎の主骨、下顎には鱗がない。
また、体はふつう雄の方が大きく、成熟したものには交尾器があり、大きいものでは全長35cm程に成長する。

体色は、ふつう赤色から褐色地で不規則な斑があり、背びれや尾びれなどにも斑がある。
ふつう沿岸域に生息するものは褐色や暗褐色で、沖合で見られるものは赤褐色など赤味を帯びているものが多いが、全体に赤っぽいものや黒っぽいものなど、固体や生息場所などによって変化がある。

近縁のウッカリカサゴ (Sebastiscus tertius) とはよく似ているが、カサゴの背側部分には白色の斑がないか、あっても不明瞭であるの対して、ウッカリカサゴではこの斑が散在し、はっきりとしている。

また、この斑はカサゴでは縁取られていないが、ウッカリカサゴでは褐色に縁取られているなどの違いがあるほか、ウッカリカサゴはカサゴよりも沖合いの深場で見られる。
また、カサゴよりも大きくなるほか、カサゴの胸びれ軟条数17~19(ふつうは18)に対して、ウッカリカサゴでは18~20(ふつうは19)と多くなっている。

カサゴは、沿岸の浅い岩礁域から、水深200m位までのやや深場の岩礁域に生息していて、藻場や港湾、防波堤付近でも見られる。
底性の魚で、エビやカニなどの甲殻類のほか、ゴカイなどの多毛類、小魚や小型のヒトデなども食べる。

日中も活動するが、昼間は岩陰などに潜んでいることが多く、主に夜間に活動する。
しかし、あまり遊泳することなく、行動距離はおよそ1km以内とも言われていて、縄張りをもった生活をしている。

カサゴは、メバルなどと同じ仔魚を産む卵胎生の魚で、繁殖期は晩秋から冬とされている。
雌は体内で受精し、その後に受精卵を孵化せさる。

仔魚は卵黄の栄養分を吸収して育ち、12~4月頃に、全長3.5mm程の大きさになって泳ぎだしてくる。
また、体内の受精卵の数は、雌の大きさなどによって大きく異なり、およそ3~10万個と言われているが、雌は産仔の時期をずらして、1~3回ほどに分けて仔魚を産む出す。

仔魚はしばらくの間は浮遊生活を送り、成長と共に着底生活に入り、夏頃には沿岸で小さな固体が見られるようになる。

1年で10~13cm、5年で20~25cm程に成長し、寿命は7~13年、長いものだと20年を超えると言われている。

この他、カサゴは刺し網や釣りなどで獲られ、食用に利用されている。
メバルやアイナメなど共に、磯釣りや船釣りなどの対象魚にもなっていて、各地で盛んに行われている。
国内での旬は初夏から冬に掛けてで、煮物や焼き物、汁物、刺身などに利用され、白身の魚で美味しいものとされている。

尚、カサゴはフサカサゴ科に属しているが、メバル科とすることもある。
また、ススギ目に新たにフサカサゴ科、或いはメバル科を設けて、スズキ目フサカサゴ科などとすることもある。


フサカサゴ科の魚類へ / このページの先頭へ
カサゴ 5 カサゴ 6 カサゴ 7
カサゴ 5 カサゴ 6 カサゴ 7