アユモドキ

アユモドキ コイ目・ドジョウ科



アユモドキ


アユモドキ 1アユモドキ 2アユモドキ 3アユモドキ 4

標準和名 アユモドキ (鮎擬)
分 類 コイ目・ドジョウ科・アユモドキ亜科・アユモドキ属
学 名 Leptobotia curta
英 名 Ayumodoki
分 布 琵琶湖・淀川水系など
生息環境 河川の中流から下流域など
全 長 10~15cm 程度
別名・地方名 ウミドジョウ(京都))など
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧IA類 (CR)
アユモドキは日本の固有種で、国の天然記念物にも指定されているドジョウ科の淡水魚であるが、全体にドジョウらしくない体つきをしている。

形や泳いでいる姿などがアユに似ていることからアユモドキと呼ばれているが、現在は琵琶湖の淀川水系と、岡山県の吉井川・旭川・高梁川水系のみに分布している。

体は側扁し、背面は黄褐色、腹面は淡黄色をしている。
鱗は細かく、尾びれには国内に生息するドジョウの仲間では唯一切れ込みがあり、より泳ぐのに適した体型をしている。

吻端に4本・口に2本、計6本の口ひげがある。
眼の下にはそれぞれに棘があり、幼魚では背中から腹側にかけて褐色の横縞があるが、成長につれて不明瞭となる。

河川の中流から下流域や用水路などに生息しているが、アユモドキは砂泥底で、礫や岩場などの隠れる場所が多いような環境を好み、生息地の水温は夏でも30度を超えることはない。

また、警戒心が強く、夜行性の傾向があり、朝夕などに活動することが多い。
日中は岩陰や水草の間などに隠れていることが多いが、川底などに潜ることはほとんどない。

食性はイトミミズや水生昆虫、甲殻類などの動物質を食べるが、稚魚の間は小型の浮遊生物や付着藻類食べる。

繁殖期は6月~9月で、河川の増水や水田の灌漑によって一時的に生じる水場の石の下や、石礫の間、植物の根もとなどに産卵する。
繁殖は一匹から複数の雄が一匹の雌に体側をこすりあわせながら行われ、一度に5000個程の卵を産む。

卵は直径1.5mm程で、2日程でふ化するが、このような発生の早さは、一時的水域のような不安定な環境に適応した結果であると考えられる。
6月に生まれた稚魚は9月には体長7㎝程に成長し、2年で成魚になる。

インドシナ半島など、東南アジアの熱帯・亜熱帯地域によく似たアユモドキ亜科の仲間が分布しているが、国内では本種のみが生息している。

アユモドキは美味しいことから、かつては食用にもされていたが、近年は護岸や水田の整備などによって、生息地や繁殖地が減少していて生息数も激減している。

現在、アユモドキは環境省のレッドリスで、絶滅危惧種に指定されている他、国内希少野生動植物種・国際保護動物にも指定されていて、生息地の保護や産卵場所の確保のほか、飼育下での繁殖なども図られているが、大阪府内の淀川でも1997年を最後に生息が報告されていない。


ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ
アユモドキ 5 アユモドキ 6 アユモドキ 7