アブラヒガイ

アブラヒガイ コイ目・コイ科



アブラヒガイ


アブラヒガイ 1アブラヒガイ 2アブラヒガイ 3アブラヒガイ 4

標準和名 アブラヒガイ (脂鰉)
分 類 コイ目・コイ科・ヒガイ亜科・ヒガイ属
学 名 Sarcocheilichthys biwaensis
英 名 Biwa oily gudgeon
分 布 琵琶湖
生息環境 岩場の底近くなど
全 長 15~20cm 程度
別名・地方名 ヒコ、ヒシコ、セグロなど
備 考 背びれ・3不分枝軟条7分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条6分枝軟条
保護状況 環境省レッドリスト・絶滅危惧IA類(CR)
アブラヒガイは琵琶湖に自然分布する固有種で、主に湖北部に分布し、南部や流入する河川などでは見られないと言われている。

体は紡錘形で細長く、やや側扁している。
口角部には一対の極めて短いヒゲがあり、先端は丸くてコブ状になっている。
また、尾柄は細く、尾びれは切れ込んでいる。

体色は暗い黄褐色で、「アブラ」のような感じを受けることから名前が付けられている。
ビワヒガイカワヒガイに似ているが、アブラヒガイには胸びれの基底上方に、はっきりとした半月形の暗色斑が見られる。

稚魚では体側に一本の黒い縦帯があるが、成長と共に不明瞭になる。
また、背びれにも黒い帯があるが、この帯も成長と共にはっきりしなくなり、第1~3軟条部に斑が残る程度となり、ほかのヒガイと見分けることが出来る。

砂礫底の底質を好み、岩場の底近くに多く見られる。
トビケラやユスリカ幼虫、小型の巻貝、付着藻類などを食べるが、アブラヒガイの吻は長くて、両顎は前下方に伸ばすことができ、カワヒガイやビワヒガイに比べると、吸引摂餌に適していると言われている。

産卵期は4~6月頃で、この時期の雄は全体が黒ずみ、吻部の側面に追星が現れる。
雌は短い産卵管が現れ、他のヒガイと同様、二枚貝に卵を産み付ける。

ヒガイ類は明治天皇が好んで食べられたことから「鰉」と書かれるが、以前はアブラヒガイもビワヒガイなどと一緒に食用として利用されていた。
近年では湖岸の改修や、それに伴う二枚貝の減少などによって、生息数が減少している。
また、外来種であるオオクチバスブルーギルなどの食害もあり、現在では環境省のレッドリストで絶滅危惧種(CR)に指定されている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
アブラヒガイ 5 アブラヒガイ 6 アブラヒガイ 7