ムギツク

ムギツク コイ目・コイ科



ムギツク


ムギツク 1ムギツク 2ムギツク 3ムギツク 4

標準和名 ムギツク (麦突)
分 類 コイ目・コイ科・ヒガイ亜科・ムギツク属
学 名 Pungtungia herzi
英 名 Mugitsuku / Striped shiner
分 布 日本や朝鮮半島、中国など
生息環境 河川の中・下流域など
全 長 15cm 程度
備 考 背びれ・3不分枝軟条7分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条5~6分枝軟条
ムギツク(麦突)は鴨緑江以南の朝鮮半島のほか、国内では福井県や岐阜県、三重県より西の本州のほか、香川県、徳島県、九州北部などに自然分布している淡水魚で、体は細長く、やや側扁していて頭頂部は縦扁している。

全長は12~15cm程度で、口はとがっていて、一対のやや長い口ヒゲがある。
体色は背側は褐色で、腹側は白っぽい。
また、体には目の前の吻端から尾びれの基底までに1本のはっきりとした黒い縦帯があり、稚魚はカワヒガイモツゴの稚魚によく似ている。
この黒い帯は成魚でも見られるが、成熟した10cm以上のものでは不明瞭になる。

池や川の中流から下流域、また、これに繋がる灌漑用水路など、流れの緩やかな淵や淀みに多く生息している。
ふつうは数尾から十数尾程度の小さな群れで生活しているが、ムギツクは警戒心が強く、岩盤やコンクリートブロック、岩の割れ目、沈水植物などの間に潜んでいることが多い。

藻類などを食べるほか雑食性で、岩盤上のトビケラやユスリカの幼虫など、動物質のものを好み、水生昆虫を石をつつきながら食べる.

繁殖期は5~6月で、ふつうは大きな石の下面や岩盤の割れ目、水草、水面の浮遊木などに卵を産みつける。
卵は約4~5日でふ化し、1年で7~8cm、2年で10cm程度に成長し、寿命は8年程度と言われている。
また、オヤニラミドンコヌマチチブなどが卵を保護する性質を利用して、これらの巣に卵を産みつけ、自分の卵を守ってもらう(托卵)習性がある。

ムギツクが自然分布する地域では生息数の減少が見られるところが多いが、東京都や群馬県、千葉県など、関東地方にも移入されている。
また、観賞用として飼育されることがあるほか、ムギツクは美味しいことから食用とされることもある。
釣りや網などで捕らえて、塩焼きや唐揚げ、甘露煮などにするが、寄生虫をもっている事もあり、生食は避けるほうがよい。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
ムギツク 5 ムギツク 6 ムギツク 7
ムギツク 8 ムギツク 9 ムギツク 10