シナイモツゴ

シナイモツゴ コイ目・コイ科



シナイモツゴ


シナイモツゴ 1シナイモツゴ 2シナイモツゴ 3シナイモツゴ 4

標準和名 シナイモツゴ (品井持子、品井脂魚)
分 類 コイ目・コイ科・ヒガイ亜科・モツゴ属
学 名 Pseudorasbora pumila pumila
英 名 Dwarf topmouth minnow / Shinai-motsugo
分 布 北日本など
生息環境 湖や池沼、細流など
全 長 5~8cm 程度
別名・地方名 アブラヤナギ、ウシモロコ、ケンカモロコ(いずれも混称)、メロズ、ノマザッコなど
備 考 背びれ・2~3不分枝軟条7分枝軟条、しりびれ・3不分枝軟条6~7分枝軟条
保護状態 環境省レッドリスト・絶滅危惧IA類(CR)
シナイモツゴは新潟より北の本州に自然分布するコイ科の淡水魚で、北海道にも移入されている。
日本の固有種で、かつては関東地方にも分布していたが、現在では絶滅してしまっている。

やや側扁した紡錘形で、全体にモツゴに似ているが、モツゴ程は大きくならない。
また、モツゴに比べて頭部が大きく、体は太くて短い感じがするほか、各鰭の後縁は丸みを帯び、口は吻端にあり小さく、モツゴのように受け口だが、下顎はより上にせり出すことが出来る。

体色は黄色を帯びたような褐色で、金属光沢が少ないために、くすんで見える。
体側には暗色の縦帯が見られるが、この縦帯はモツゴよりもはっきりとしていて、ウシモツゴなどとも見分けることが出来る。
また、側線は不完全で、前方の3~5枚の鱗に見られる程度なので、この点でもモツゴとも見分けることが出来るほか、体側を覆う鱗の後縁は黒褐色の三日月形をしている。

平野部の湖沼や流れの緩やかな細流などに生息し、水草の多い砂泥底に多く、付着藻類や小型の水生昆虫、甲殻類などを食べる。

産卵期は4~7月頃で、この時期の雄は全体に黒ずんで、暗色の縦帯は消失し、吻部には追星が現れる。
産卵形態などはモツゴと同じで、雄は転石などの下に縄張りをつくり、雌を引き入れて産卵させる。
卵は孵化するまで雄が守る。

近年、シナイモツゴの生息数は激減しているが、モツゴとは容易に交雑するほか、シナイモツゴの生息域にモツゴが侵入すると、数年の内にモツゴに置き換わってしまうと考えられている。
この為、コイの放流に伴うモツゴの混入によって、地域的に絶滅してしまったところもあり、隔離された池沼やため池、水草の繁茂する止水域などに追いやられているところも多い。

また、シナイモツゴは基産地である宮城県品井沼(シナイヌマ)から名前が付けられているが、品井沼においてもモツゴと置き換わって見られなくなり、後に干拓事業によって品井沼も消失してしまっている。
(品井沼周辺に残ったため池に、一部のシナイモツゴが生息している)

この他、開発による生息地の消失や、オオクチバスブルーギルなどの外来種による食害なども懸念されていて、現在は環境省のレッドリストで絶滅危惧種(ⅠA)に指定されている他、分布域の自治体などでも絶滅危惧種に指定されていて、青森市ではシナイモツゴの自然分布の北限として、天然記念物にも指定されている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ