タモロコ

タモロコ コイ目・コイ科



タモロコ


タモロコ 1タモロコ 2タモロコ 3タモロコ 4

標準和名 タモロコ (田諸子)
分 類 コイ目・ コイ科 ・バルブス亜科・タモロコ属
学 名 Gnathopogon elongatus elongatus
英 名 Tamoroko
分 布 中部地方より西の本州、四国、九州など
生息環境 湖沼や小川、用水路など
全 長 10cm 程度
別名・地方名 モロコなど
備 考 背びれ・8軟条、しりびれ・6~7軟条
タモロコは太平洋側では静岡県、日本海側では福井県より西の本州や四国の東北部、九州北部に自然分布している淡水魚であるが、関東地方や四国の瀬戸内海側と高知県四万十川水系などに分布しているものも、自然分布のものであるとも言われている。

現在は東北地方にも移入されているが、タモロコは移植や移入されたものが多く、九州で見られるものも移入されたものであるとするなど、正確な自然分布域は分かっていない。

川の中流から下流域、細流や湖沼、ため池や水路などに生息しているが、川では川岸の流れの緩やかな所で生活している。
水草や藻の中の中層や低層にいて、クロモなどの水草のほか、水生昆虫や浮遊動物、小型の底生動物などを食べる。

体色は銀灰色から灰白色で、背面は薄い茶色や緑色を帯びている。
体はやや側扁しているが紡錘形で、ずんぐりとした感じがする。
吻は丸く、口は吻端の下方にあり、二本の口ひげがある。

体側中央には黒っぽい一本の縦条があり、側線は肩の辺りから急に下方に曲がっている。
また、側線より下の体側には、これに沿うようにして、2~3本の縦縞模様が見られる。

タモロコは琵琶湖の固有種であるホンモロコに似ているが、ホンモロコはタモロコに比べて体は細長く、口はやや上向きで吻がとがり、ひげも短い。

モツゴにも似ているが、タモロコは顔が丸く全体にずんぐりとし、口ひげがあるので見分けることが出来る。
また、タモロコは河川ではやや流れのある場所を好み、モツゴは止水的環境を好むなど、両種はある程度棲み分けているようである。

繁殖期は4~7月で、一匹の雌に複数の雄が集まり、産卵は細流や灌漑用水路、水田などで行われる。
この時期の雄には小さい追星が表れるが、婚姻色は目立たない。
ヤナギなどの抽水植物の根や水草などに、粘着性のある卵を産みつける。
卵は一週間程でふ化し、約1ヵ月に成魚と同じ体型となる。

1年で6~7㎝、2年で9~10㎝程に成長し、3年程の寿命をもっているが、飼育下では5年程度の寿命がある。

タモロコは田んぼの脇の用水路に多く見られたことから名づけられたと言われているように、かつては馴染みの深い魚であった。
現在でもため池などで養殖して佃煮などの食用にする地域があるが、近年は水田整備や河川の護岸改修などによって、生息地が徐々に減少してきている。
また、河川ではオオクチバスブルーギルなどの外来種が定着しているところも少なくはなく、生息数に与える影響が懸念されている。


コイ科の魚類へ / このページの先頭へ
タモロコ 5 タモロコ 6 タモロコ 7
タモロコ 8 タモロコ 9 タモロコ 10