クサビベラ

クサビベラ ススズキ目・ベラ科

クサビベラ

クサビベラ 1クサビベラ 2クサビベラ 3クサビベラ 4

標準和名 クサビベラ
分 類 スズキ目・べラ亜科・ベラ科・イラ属
学 名 Choerodon anchorago
英 名 Orange-dotted tuskfish
分 布 インド洋や西太平洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 30~35cm 程度
別名・地方名 マゴイ、マグブ、マコブなど
備 考 背びれ・12~13棘7軟条、しりびれ・3棘7~9軟条
クサビベラはインド洋や西太平洋に分布しているイラの仲間で、国内では琉球列島や小笠原諸島などの南日本に分布している。

体は細長く、側扁している。
吻は長いが吻端は鈍く、口は小さい。
また、前頭部はやや隆起していて、尾柄は高い。
体側は黒色や暗褐色で、腹面は淡い。

体側中央辺りには黄色やオレンジ色の淡色のクサビ型の班が見られ、名前の由来になっている。
また、尾柄の背部にも淡色の班が見られ、しりびれは黄色っぽい。

沿岸のサンゴ礁域や岩礁域などの砂礫底に生息していて、歯は鋭く、甲殻類などを主に食べる。

夜はキュウセンなどのように砂の中には潜らず、岩陰や岩穴などで眠る。
また、クサビベラの幼魚は体側に四本の細い淡色の帯があり、内湾などに多く見られる。

クサビベラは食用に利用されることもあるが、体色が綺麗なことから、観賞用などに利用される。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ