魚類検索 / ホウキハタ

ホウキハタ スズキ目・ハタ科



ホウキハタ


ホウキハタ 1ホウキハタ 2

標準和名 ホウキハタ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科・マハタ属
学 名 Epinephelus morrhua
英 名 Comet grouper / Comet cod / Banded-cheek / Reef-cod / Contour rockcod / Blue groper
分 布 西・中部太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸から大陸棚など
全 長 60~70cm 程度
別名・地方名 イシミーバイ、オオナシミーバイ(いずれも沖縄)、ハルナ、ハルカナ(いずれも高知)、その他・クエ(混称)など
備 考 背びれ・11棘14~15軟条、しりびれ・3棘14~15軟条
ホウキハタは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、珊瑚海やミクロネシアに至る西太平洋や、サモアやトンガ、フィジーなどの中部太平洋などに分布している。
国内では、主に南日本に生息しているが、紅海を含むインド洋にも広く分布している。
ハタ類の中では大型で、大きいものは全長90cm、体重6.5kg程に成長するが、全長1m、体重10kg程になるとも言われている。

体は長い楕円形で側扁し、尾びれの後ろ縁は丸い。
体色は褐色で、頭部から体側にかけて、湾曲した5~6本の暗褐色の縦帯がある。
この帯は若いものでははっきりとしているが、老成するに従って不鮮明になる。

カケハシハタやイヤゴハタとはよく似ていて、一見して見分けるのは難しい。
ふつう、カケハシハタの体側の帯は、黒っぽく縁取られた太い虫食い状になっている。

また、ホウキハタには、背びれの起部から目にかけて帯があるが、イヤゴハタには見られないなどの違いがある。
しかし、体に見られる帯は個体差があるほか、老成したものでは不明瞭になることもあるので、これだけで判別するのは難しい。

ホウキハタは、沿岸から大陸棚にかけての岩礁域などに生息し、水深80~350m辺りまで見られる。
あまり移動することなく、底性の魚や甲殻類、大型の軟体動物などを食べる。

この他、ホウキハタは、底引き網や釣りなどで獲られ、食用に利用される。
広く流通することはないが、白身の魚で、煮付けや鍋物、刺身などに用いられる。
美味しいものとされているが、南方の大型のものは、ツチホゼリオジロバラハタなどのようにシガテラ毒をもっていることがあるので、注意する必要がある。