魚類検索 / ケラマハナダイ

ケラマハナダイ スズキ目・ハタ科



ケラマハナダイ


ケラマハナダイ 1ケラマハナダイ 2ケラマハナダイ 3ケラマハナダイ 4

標準和名 ケラマハナダイ (慶良間花鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ナガハナダイ属
学 名 Pseudanthias hypselosoma
英 名 Stocky anthias
分 布 日本や西・中部太平洋、インド洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 10~15cm 程度
備 考 背びれ・10棘15~17軟条、しりびれ・3棘7軟条
ケラマハナダイは、主に東シナ海からサンゴ海辺りにかけての西太平洋に分布しているが、サモア諸島などの中部太平洋にも分布している。

大型魚のクエタマカイなどと同じハタ科に属していて、国内では琉球列島などの南日本で見られ、国内では沖縄の慶良間諸島で初めて観察されたことから名前が付けられている。
また、ケラマハナダイはモルディブやインドネシアからオーストラリア西海岸にかけてのインド洋にも分布している。

体は長い楕円形で側扁し、背びれの基底は長い。
体色は淡い赤色やピンク色のような感じで、幼魚や雌の体側には斑などはないが、雄の背びれの棘条中央部辺りには濃赤色の斑が見られる。

アカオビハナダイとはよく似ていて、雄では、アカオビハナダイに見られる体側の濃赤色の斑がないことから見分けやすいが、雌では見分けづらい。
ふつう、アカオビハナダイの雌の尾びれの後縁は上端と下端のみが赤く、斑点のように見えるが、ケラマハナダイの雌の尾びれの後縁は、上下の斑に続き全体に赤い色をしていることなどの違いが挙げられるが、個体差などもあって、側線下方横列鱗数(ケラマハナダイは18~19、アカオビハナダイでは16~17)などを頼りにする方がよい。

多くは水深6~30m辺りのサンゴ礁域や岩礁域に生息しているが、水深50m程のところでも見られる。
少数の雄と多数の雌で群れをつくって生活していて、動物プランクトンや小型の甲殻類などを食べる。
また、ハタ科の仲間の多くは性転換することが知られているが、ケラマハナダイも群れの中から雄がいなくなると、体の一番大きな雌が雄へ性転化する。

ケラマハナダイは一般に食用に利用されることはないが、キンギョハナダイなどと同様、観賞用に利用されることがある。
ケラマハナダイ 5 ケラマハナダイ 6 ケラマハナダイ 7
ケラマハナダイ 8 ケラマハナダイ 9 ケラマハナダイ 10