魚類検索 / キンギョハナダイ

キンギョハナダイ スズキ目・ハタ科



キンギョハナダイ


キンギョハナダイ 1キンギョハナダイ 2キンギョハナダイ 3キンギョハナダイ 4

標準和名 キンギョハナダイ (金魚花鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハナダイ亜科・ナガハナダイ属
学 名 Pseudanthias squamipinnis
英 名 Threadfin red bass / Sea goldie / Lyretail coralfish
分 布 日本や太平洋、インド洋など
生息環境 沿岸部の岩礁域など
全 長 10~13cm 程度
別名・地方名 アカビー(沖縄)、ウミキンギョ・ハイモミス(高知)、コンペント(和歌山)、その他・コンゴウハナダイなど
備 考 背びれ・10棘15~17軟条、しりびれ・3棘6~7軟条
キンギョハナダイはインド洋や紅海、太平洋などに分布するハタ科の海水魚で、国内では南日本に分布している。

体は長い楕円形で側扁し、背びれやしりびれには鱗が被さっている。
尾びれの後縁は湾入し、雄の背びれの第三棘は糸状に伸びる。

体色は、雄では僅かに紫色を帯びたような赤色で、雌は全体に淡いが、地理的変化も見られる。
また、眼の下縁から胸びれの基底まで、紫色で縁取られた黄色やオレンジ色の帯が見られるほか、雄の胸びれには赤い斑があり、背びれとしりびれの後ろ端は暗い色をしている。

沿岸の浅いサンゴ礁や岩礁域などに生息し、水深50m辺りまで見られるが、水深35mまでに多い。

流れてくる動物プランクトンなどを食べるが、キンギョハナダイは「生活岩」と呼ばれる特定の岩の周りで生活していて、これから遠くに離れることはない。

群れで生活していて、大きな群れでは複数の雄が、小さな群れでは1尾の雄がほかの雌を従えているが、キンギョハナダイは雌性先熟の性転換を行うことが知られていて、群れの中の雄がいなくなってしまうと、雌の中から1尾が雄に性転換する。

駿河湾辺りでの産卵期は6~11月、特に夏に行われると言われていて、雌雄のペアによって繁殖が行われる。
卵は直径0.65~0.67mm程の分離浮性卵で、16~17時間で孵化する。
1月で1cm、1年で6.5cm、2年で8.5cm程に成長するが、すべての固体は1年で雌として成熟する。

キンギョハナダイは食用になるが、体が小さいこともあり、ケラマハナダイなどと共に観賞用として利用されている。
キンギョハナダイ 5 キンギョハナダイ 6 キンギョハナダイ 7