魚類検索 / タマカイ

タマカイ スズキ目・ハタ科



タマカイ


タマカイ 1タマカイ 2タマカイ 3タマカイ 4

標準和名 タマカイ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・マハタ属
学 名 Epinephelus lanceolatus
英 名 Giant grouper
分 布 インド洋や西太平洋
生息環境 サンゴ礁や岩礁域など
全 長 2m 程度
別名・地方名 アーラミーバイ(沖縄・混称)など
備 考 背びれ・11棘14~16軟条、しりびれ・3棘8軟条
保護状況 国際自然保護連合(IUCN)レッドリスト・絶滅危惧種(VU)
タマカイは太平洋やインド洋に分布しているハタ科の海水魚で、太平洋では東シナ海から南シナ海を経てグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどの西太平洋のほか、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋にも分布している。
インド洋でもアフリカの東海岸まで見られ、国内では和歌山や琉球列島、伊豆・小笠原諸島などの南日本に分布している。

体は長い楕円形で側扁し、口はやや大きく、上顎の後縁は眼の後縁下を超える。
尾びれの後縁は丸く、鰓蓋骨には三本の棘が見られる。

体色は灰褐色や暗褐色で、白い斑模様があり、各鰭にも黄色と黒の虫食い状の班がある。
また、体色や班は成長と共に変化し、10cm程度の幼魚では淡褐色の地に不規則な幅広い黒色の横帯が見られるが、老成すると体や鰭の斑は不明瞭になる。

タマカイはハタ科の中では最大で、よく知られているクエなどよりも大きくなる。
岩礁やサンゴ礁域などに生息しているが、サンゴ礁域に生息するものの内でも最も大きく、体長は3m近くにまで成長し、体重も400kg程になるものもいると言われている。

水深100m程のところでも生息しているが、大型魚にも関わらず水深50m位までの比較的浅場に多く見られる。
魚や甲殻類などを主に食べるが、小型のサメやエイ、ウミガメの子どもなども食べることがある。

餌は水と一緒に吸い込んで食べてしまうが、この時の吸引力は強力で、南太平洋などでは、タマカイはサメよりも恐れられている。
しかし、サンゴ礁などではホンソメワケベラなどに鰓を掃除してもらったりして共生していることも多く、これを食べたりすることはない。

タマカイは鍋物や刺身など、食用に利用されるが、大型のものは希にシガテラ毒をもつことがある。
また、台湾では養殖されている他、幼魚は観賞用などに利用されることもあるが、自然分布するタマカイの生息数は減少していて、国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価では絶滅危惧種(VU)に指定されている