ゴクラクハゼ

ゴクラクハゼ ススズキ目・ハゼ科

ゴクラクハゼ

ゴクラクハゼ 1ゴクラクハゼ 2ゴクラクハゼ 3ゴクラクハゼ 4

標準和名 ゴクラクハゼ (極楽鯊)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ヨシノボリ属
学 名 Rhinogobius giurinus
分 布 日本や朝鮮半島、台湾、中国など
生息環境 河川の下流や汽水域など
全 長 7~8cm 程度
別名・地方名 ドンコ、カジカ(いずれも混称)、ゴリ、ゴッケ、グズ、イゴなど
備 考 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘8軟条、しりびれ・1棘10軟条
ゴクラクハゼは日本や朝鮮半島、台湾、中国などに分布するヨシノボリの仲間で、国内では茨城より南、日本海側では秋田辺りよりも南に分布している。

体は側扁しているが、頭部はやや縦扁していて大きい。
吻はかなり長く、口は斜めについている。
唇は厚く、上顎は下顎よりも長く、左右の腹びれは吸盤状になっている。
また、鰓孔は狭く、左右の鰓膜下端は癒着している。

体色は淡い黄緑色や褐色で、頭部の側面には波状(虫食い状)の斑が見られる。
体側には5~6個のはっきりしない黒褐色の斑が見られるほか、青または青白く光る小さな斑点が多数ある。
鱗は体側が櫛鱗で、後頭部は円鱗をしているが、ゴクラクハゼはヨシノボリ属の中でも眼の直後にまで鱗が見られ、これが特徴とされている。

ふつうは河川の下流域から汽水域の砂礫底などに生息していて、底性で、水生昆虫や底生の小動物、小魚や付着藻類などを食べる。
しかし、流れの速い中流より上にはほとんど見られないが、陸封された個体も存在し、海から離れた湖沼やダム湖、その流入河川などに生息しているものもいる。

また、汽水域などでは、春から夏にかけてマハゼの幼魚などと一緒に群れているが、ゴクラクハゼは塩分濃度の低いところに多く見られる。
下流域ではシマヨシノボリと生息域が重なるが、ゴクラクハゼの吸盤の力は強くなく、流れのない緩やかな水域に多い。

国内での産卵期は7~10月で、砂底などにある石の裏側に卵を産み、雄は卵を守る習性がある。
産卵は空き缶なども利用されることがあるが、孵化した仔魚は海に下り(陸封個体は湖沼など)、2~3cmに成長した秋には川に入り底性生活をはじめるようになり、成長と共に汽水域から淡水域へと移動して行く。
雄の方がやや体が大きく、多くは7~8cm程度だが、大きいものは12cm程にも成長する。

ゴクラクハゼは他の魚に混じって漁獲されるが、体が小さいこともあり、あまり利用されることはない。
釣りなどでもあがり、食用に利用される場合は、味噌汁や佃煮、唐揚げなどにされる。

この他、ゴクラクハゼは本州中部より南の河川の下流域では比較的よく見られるが、近年の河川改修などによって生息環境が奪われ、多くの地域で生息数が減少している。
他の多くの在来淡水魚と同様、現在、ゴクラクハゼは自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定される状況になっている。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ