ミナミサルハゼ

ミナミサルハゼ ススズキ目・ハゼ科

ミナミサルハゼ

ミナミサルハゼ 1ミナミサルハゼ 2ミナミサルハゼ 3ミナミサルハゼ 4

標準和名 ミナミサルハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・サルハゼ属
学 名 Oxyurichthys lonchotus
英 名 Speartail mudgoby
分 布 日本や西太平洋、インド洋など
生息環境 河川の汽水域
全 長 5~8cm 程度
備 考 背びれ・6~7棘12~13軟条、しりびれ・1棘12~14軟条
ミナミサルハゼは、日本やフィリピン、インドネシア、パラオからミクロネシアなどの西太平洋に分布しているハゼの仲間で、ライン諸島やハワイ諸島などの中部太平洋にも分布している。
また、アフリカ東海岸に近いコモロ諸島のほか、マスカリン諸島などにも分布している。
国内では、主に小笠原諸島や琉球列島などの南日本に分布しているが、静岡辺りより南の、黒潮の影響を受ける汽水域で見られる。

体は細長く、後半は側扁しているが、頭部は縦扁している。
腹びれは吸盤状で、尾びれは長く、後ろ縁は尖っている。

体色は、茶色がかった淡い灰色のような色合いで、褐色や暗褐色の斑がある。
体後半の斑は長方形のようで、縦帯のようにも見える。
また、胸びれ基部にははっきりとした暗色の斑があり、眼の下にも暗色の斑がある。

他のサルハゼ属とはよく似ていて見分けるのが難しいが、眼の下の暗色の斑や、眼の上に細長い皮弁がないこと、しりびれが白く、第一背びれの前方側面に鱗がない、第一背びれ後半部が高くならないなどの特徴があるとされている。
また、大きいものは10cm程に成長すると言われている。

ミナミサルハゼは河川の汽水域に生息していて、水深4m位までの泥底や砂泥底などで見られる。
詳しい生態などは分からないが、砂利底や砂底などではほとんど見られず、泥底に巣穴を掘って生活していると言われている。

尚、ミナミサルハゼの学術名がOxyurichthys visayanusとなっている文献も見られるが、本種・Oxyurichthys lonchotusとは別種で、奄美大島から西表島、フィリピンなどに分布するとされているが、本種との関係を含め、詳しいことは不明。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ