オオヨシノボリ

オオヨシノボリ ススズキ目・ハゼ科

オオヨシノボリ

オオヨシノボリ 1オオヨシノボリ 2オオヨシノボリ 3オオヨシノボリ 4

標準和名 オオヨシノボリ (大葦登)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ヨシノボリ属
学 名 Rhinogobius fluviatilis
分 布 日本や朝鮮半島、中国、台湾
生息環境 河川の中流から上流域など
全 長 全長 10~12cm 程度
別名・地方名 ゴリ(日本各地:混称)
ヨシノボリはアジアの熱帯から温帯域に広く分布する淡水性のハゼ類の総称で、オオヨシノボリは北海道を除く日本各地に広く分布している。

ヨシノボリの中では大型になることから名前が付けられているが、全長は11cmを超え、ほかのヨシノボリと同様、腹びれは吸盤状になっている。
体側の斑紋ははっきりとしないものが多いが、胸びれのの基部には、はっきりとした黒色の斑がひとつある。
また、頬に斑紋はなく、尾柄には上下に長い暗色の斑が見られる。

オオヨシノボリは、トウヨシノボリシマヨシノボリクロヨシノボリなど、他のヨシノボリによく似ているが、頬に斑紋がないことや、胸びれ基部に明瞭な斑紋があることなどが判別のポイントになる。

河川の中流から上流域に生息し、早瀬から淵頭にかけての流れの速いところに多く見られ、他のヨシノボリ同様、雑食性で、付着藻類や小型の水生昆虫など食べる。

産卵期は夏から秋で、この時期の雄は体が黒くなり、頬にはっきりとした白斑が現れる。
産卵形態はシマヨシノボリとよく似ていて、雄は岩の下に巣をつくり、雌を呼び入れて、天井面に卵を産みつける。

卵は雄に守られながら3~4日で孵化するが、仔魚はシマヨシノボリの仔魚と同様、すぐ海へ下っていく。
全長3~4 mm程度の仔魚は、2~3ヶ月をかけて1.5~2cm程に成長した後、再び河川へ遡上していく。
しかし、ため池や、それに繋がる河川などでは海に下ることなく、淡水で一生を過ごすものも見られる。
このような陸封型のものは小型で、胸びれの黒斑もやや不明瞭となる傾向がある。

オオヨシノボリは河川の上流域にまで上っていくため、途中にダムなどが造られると、そこで遡上が阻まれてしまい、生息環境などに影響を受けることになる。
また、近年は河川の改修などによって、オオヨシノボリの繁殖場所が少なくなってきており、自治体によっては、準絶滅危惧などに指定している。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ