ヤマブキハゼ

ヤマブキハゼ ススズキ目・ハゼ科

ヤマブキハゼ

ヤマブキハゼ 1ヤマブキハゼ 2ヤマブキハゼ 3

標準和名 ヤマブキハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ダテハゼ属
学 名 Amblyeleotris guttata
英 名 Spotted prawn-goby
分 布 南日本や西太平洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域など
全 長 10cm 程度
備 考 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘12軟条、しりびれ・1棘12軟条
ヤマブキハゼは東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海やグレートバリアリーフなどの西太平洋域に分布しているハゼの仲間で、国内では高知や沖縄などの南日本に分布している。
また、ギルバート諸島やサモア諸島などの中部太平洋にも分布していて、オーストラリアの北西部でも見られる。

体は側扁し、体色は淡い褐色や肌色のような色をしている。
名前のように、体側や背びれ、尾びれなどには山吹色の斑があり、腹びれの前と腹部には大きな黒色の斑も見られる。

眼隔域は狭く、吻は短い。
また、尾びれは中央が突き出ている。

水深10~40m程度のサンゴ礁の外縁などに見られ、底性で砂底に生息しているが、ヤマブキハゼはイトヒキハゼやギンガハゼなどのように、テッポウエビなどが掘った穴に棲んでいて、これと共生している。
ヤマブキハゼはテッポウエビの掘った巣穴を利用し、これに対して、テッポウエビはヤマブキハゼに巣穴の入り口を守ってもらうなどの関係が見られる。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ