インドヒメジ

インドヒメジ ススズキ目・ヒメジ科

インドヒメジ

インドヒメジ 1インドヒメジ 2インドヒメジ 3インドヒメジ 4

標準和名 インドヒメジ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ヒメジ科・ウミヒゴイ属
学 名 Parupeneus barberinoides
英 名 Bicolor goatfish
分 布 日本や西太平洋など
生息環境 サンゴ礁や岩礁周辺の砂底や砂利底など
全 長 20~30cm 程度
備 考 背びれ・8棘9軟条、しりびれ・1棘7軟条
インドヒメジは、東シナ海から南シナ海を経て、珊瑚海やミクロネシア、マーシャル諸島などの西太平洋に分布しているヒメジの仲間で、国内では、琉球諸島などの南日本で見られる。

体は側扁していて、やや細長い。
体高は背びれの起部がもっとも高く、尾びれは深く湾入している。
吻は長くて口は小さく、オキナヒメジホウライヒメジなど、他のヒメジのように下顎の下面には2本のヒゲをもっている。

体色は、体前半部が茶褐色や紫色を帯びた茶色のような色合いで、白っぽい部分をはさみ、体後半部は黄色や黄褐色をしている。
また、体前半部には、眼をはさむように走る白色の縦縞があり、後半部の黄色い部分には、黒っぽい斑がひとつ見られる。
全体に特徴的な体色をしているので、同科の多種とは見分けやすい。

インドヒメジは、サンゴ礁や岩礁周辺の砂底や砂利底、砂礫底などに生息しているが、海藻で覆われたような海底でも見られ、水深40m辺りまでに多いが、水深100m辺りまで見られる。
幼魚は小さな群れをつくり、べラの仲間オジサンなどの幼魚と一緒にいることも多いが、成魚はふつう単独で生活している。

動物質のものを食べ、多毛類や甲殻類などを主に食べるが、下顎のヒゲで海底に潜む獲物を探し、クモヒトデやウニなども食べる。

インドヒメジは他のヒメジのように食用に利用されるが、国内で見られるものは、小型のものが多い。

●ヒメジ科の魚類へ
●このページの先頭へ