魚類検索 / ゴマフエダイ

ゴマフエダイ スズキ目・フエダイ科



ゴマフエダイ


ゴマフエダイ 1ゴマフエダイ 2ゴマフエダイ 3ゴマフエダイ 4

標準和名 ゴマフエダイ (胡麻笛鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・フエダイ科・フエダイ亜科・フエダイ属
学 名 Lutjanus argentimaculatus
英 名 Mangrove red snapper / Mangrove Jack / River snapper
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸からやや沖合いの岩礁域など
全 長 60~80cm 程度
別名・地方名 カースビ(沖縄)、セボラ(鹿児島)、アカシビ(宮崎)、その他・アカウオなど
備 考 背びれ・10棘13~14軟条、しりびれ・3棘7~8軟条
ゴマフエダイはインド洋や太平洋の熱帯から亜熱帯海域にかけて分布しているフエダイの仲間で、太平洋では、東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海から珊瑚海にかけての西太平洋に分布している。

国内では本州中部辺りより南で見られるが、大きいものは九州南部や南西諸島に多い。
インド洋にも分布していて、紅海やペルシャ湾を含むアフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで、幅広く分布している。

体は長い楕円形で、側扁している。
吻端はやや尖っているが、バラフエダイなどに見られる、眼の前の細い溝はない。
また、 側線より上方の鱗は、側線とほぼ平行に走っている。

体色は全体に褐色や赤褐色で、各鱗の中心には暗色の斑点がある。
この斑が胡麻を散らしたように見えることから名前がつけられているが、体長20cm位までの幼魚では、体側に6~14本程の白っぽい横帯,が見られ、背びれやしりびれ、腹びれの縁辺が橙色で縁取られている。

ゴマフエダイは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、やや沖合いの水深120m辺りまで見られる。
採餌は主に夜間に行われ、小魚のほか甲殻類や多毛類、頭足類など、動物質のものを食べ、大きいものでは1mを超え、体重は14kg程に成長し、寿命は39年のものが報告されている。

また、幼魚はマングローブ域でもよく見られることから英名が付けられているが、全長50cm位までの若いものは内湾や汽水域に生息し、幼魚はしばしば淡水域にも侵入する。

ゴマフエダイは、他の魚と共に定置網や刺し網などで獲られ、食用に利用されている。
釣りの対象魚にもなっていて、塩焼きや煮付け、刺身などに用いられている。

白身の魚で、美味しいものとされているが、大型個体や熱帯地方のものではシガテラ中毒の報告もあるので、食用に利用する場合は注意が必要とされている。
また、沖縄地方ではゴマフエダイの他、イッテンフエダイやバラフエダイなどもシガテラ毒の報告があり、同様の注意が必要とされている。