魚類検索 / キイロハギ

キイロハギ スズキ目・ニザダイ科



キイロハギ


キイロハギ 1キイロハギ 2キイロハギ 3キイロハギ 4

標準和名 キイロハギ (黄色剥)
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・ニザダイ亜科・ヒレナガハギ属
学 名 Zebrasoma flavescens
英 名 Yellow surgeon
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 岩礁域や珊瑚礁など
全 長 15~20cm 程度
備 考 背びれ・4~5棘24軟条、しりびれ・3棘19~20軟条
キイロハギは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海などの西太平洋に分布していて、国内では、高知や伊豆半島辺りより南で見られる。
また、西太平洋のほか、ハワイ諸島やマルキーズ諸島などの中部太平洋にも分布している。

体は著しく側扁していて、体高は高い。
また、背びれと臀びれも高く、基底もかなり長い。
背びれには棘があり、吻は独特な形で突き出していて、カワハギのように口は吻先にあって小さい。

体つきはヒレナガハギに似た感じがするが、名前のように、各ひれを含め全体がきれいな黄色をしている。
中には褐色に近いものも見られるが、尾柄の側面にはひとつの前向きの白い棘があり、その前方に絨毛の突起が楕円形に密生しているものも見られる。
また、体は雄の方が雌よりも大きくなる傾向がある。

水深2m辺りから45m辺りの岩礁や珊瑚礁などに生息していて、幼魚の間は群れをつくるが、成長につれて単独や小さなグループで生活するようになる。
主に藻類などの植物質を食べるが、底生の小動物も食べる。
飼育下での寿命は10年程度と言われているが、自然下ではそれよりも短くなる。

ほとんど食用にされる事はないが、キイロハギは色が綺麗なので観賞魚として飼育されることがあり、水族館などでもよく見かけられる。

尚、 「ハギ」と名前についているが、キイロハギはススギ目に属していて、よく知られているカワハギはフグ目に属している。
また、キイロハギはインド洋にも分布すると言われているが、はっきりとはしない。
キイロハギ 5 キイロハギ 6 キイロハギ 7