魚類検索 / クログチニザ

クログチニザ スズキ目・ニザダイ科



クログチニザ


クログチニザ 1クログチニザ 2クログチニザ 3クログチニザ 4

標準和名 クログチニザ
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・ニザダイ亜科・クロハギ属
学 名 Acanthurus pyroferus
英 名 Chocolate surgeonfish / Mimic surgeonfish / Orange-gilled surgeonfish /Pacific mimic surgeon
分 布 インド洋や西・中部太平洋など
生息環境 浅いサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
備 考 背びれ・8棘27~30軟条、しりびれ・3棘24~28軟条
クログチニザは日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海やグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているニザダイの仲間で、ハワイ諸島では見られないが、ライン諸島やトンガ、サモアなどの中部太平洋にも分布している。

日本では伊豆半島辺りから南で見られ、アフリカ東海岸やモルディブ、オーストラリア西海岸などのインド洋にも分布している。

体は楕円形で側扁し、体高は背びれ起部がもっとも高い。
頭部の背縁は丸く、口は突き出ていて、背びれやしりびれの基底は長い。

体色は成魚と幼魚で異なっていて、成魚では茶褐色や暗褐色で、眼の周囲と鰓蓋は暗い色をしている。
胸びれは黄色いが基部は暗い色をしていて、胸びれの周りは朱色をしている。
また、尾びれの後ろ縁も黄色で縁取られている。

幼魚では、体前半が黄色や灰色などで後半部は暗い色をしているナメラヤッコによく似ているものや、全身が黄色で、モンツキハギの幼魚やヘラルドコガネヤッコに似ているものなどが見られる。
この幼魚の体色は擬態の一種と考えられているが、いずれも背びれの棘条数が違っている(クログチニザは8棘、ナメラヤッコでは14棘、モンツキハギでは9棘、ヘラルドコガネヤッコは15棘)ので、比較的容易に判別できる。

クログチニザは岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、主に藻類を食べるが、小型の甲殻類なども食べる。
水深5~40m辺りで多く見られ、普段は単独で生活している。
また、水深60m辺りにも生息していて、大きいものでは30cm近くに成長する。

この他、クログチニザは食用に利用されるが、幼魚は観賞用に利用されることがある。
クログチニザ 5 クログチニザ 6 クログチニザ 7
クログチニザ 8 クログチニザ 9 クログチニザ 10