ミヤコテングハギ

ミヤコテングハギ ススズキ目・ニザダイ科

ミヤコテングハギ

ミヤコテングハギ 1ミヤコテングハギ 2ミヤコテングハギ 3ミヤコテングハギ 4

標準和名 ミヤコテングハギ
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・テングハギ属
学 名 Naso lituratus
英 名 Orangespine unicornfish
分 布 日本や西太平洋など
生息環境 岩礁域や珊瑚礁など
全 長 30~45cm 程度
備 考 背びれ・6~7棘27~30軟条、しりびれ・2棘28~30軟条
ミヤコテングハギはニザダイ科に属している海水魚で、南日本からフィリピン、インドネシアを経てオーストラリアのグレートバリアリーフなどの西太平洋域や、ハワイ諸島やポリネシアなどの中部太平洋のほか、スマトラ島沿岸からオーストラリア西部沿岸にかけてのインド洋にも分布している。

体は楕円形で、強く側扁していて、尾柄はきわめて細い。
口は小さくて、吻の背縁はややくぼんでいる。

体色は成長に伴って変化が多いが、全体に褐色などの暗色で、幼魚、成魚共に背びれ軟条部の外縁には白色の帯が見られる。
また、両眼から口にかけては黒っぽい帯が見られ、口や腹びれ、しりびれは橙色で、成魚では尾びれの両端が伸びる。

鱗は小さく密生していて、尾柄には二本の橙色の帯があり、ニザダイ科に見られる尾柄の骨質板は前向きに隆起していて、ふたつの棘状になっている。

水深30m位までの浅いサンゴ礁域や岩礁域にふつうに見られるが、水深90m程のところにも生息している。
小さな群れで生活し、主に海藻などを食べる。
また、水温は24~26℃が適温と言われていて、産卵はペアで行われるところが観察されている。

ミヤコテングハギは追い込み網などで獲られ食用になるが、国内では体色が綺麗なので観賞用に利用されることの方が多い。

●ニザダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ミヤコテングハギ 5 ミヤコテングハギ 6 ミヤコテングハギ 7