魚類検索 / タカサゴ

タカサゴ スズキ目・タカサゴ科



タカサゴ


タカサゴ 1タカサゴ 2タカサゴ 3タカサゴ 4

標準和名 タカサゴ (高砂)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・タカサゴ科・タカサゴ属
学 名 Pterocaesio digramma
英 名 Double-lined fusilier
分 布 インド洋や西太平洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
別名・地方名 アカムロ(高知)、メンタイ・アカメンタイ(和歌山)、チャムロ(三重)、グルクン(沖縄)、その他・タナムロ、ユミズなど
備 考 背びれ・10棘14~16軟条、しりびれ、3棘11~12軟条
タタカサゴは東シナ海から南シナ海、アラフラ海を経て、サンゴ海やミクロネシアなどの西太平洋の熱帯海域に分布している海水魚、国内では主に南日本に分布している。
また、インド洋の熱帯域沿岸にも分布しているとも言われている。

体は紡錘形で細長く、眼は大きくて吻は短い。
体色は青色で、腹面は淡く、背方には暗褐色や黄色の細い縦縞が二本見られる。
また、尾びれは二叉していて、上下両葉の先は暗褐色や濃赤色をしている。

一見してニセタカサゴに似ていて、特に区別されないが、タカサゴの体側にある縦縞の一本が側線下方を走っているのに対して、ニセタカサゴ縦帯は側線を沿うように走っている。

同科のクマササハナムロササムロなどとも似た感じがするが、クマササハナムロやササムロの尾びれ上下両葉にははっきりとした黒色の帯が見られるが、タカサゴの尾びれ上下両葉の斑は帯状になっていないので見分けることができる。
また、タカサゴはフエダイ科に近いとされ、同科の中に含める場合もある。

タカサゴは沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に群れで生息していて、水深50m辺りまで見られる。
主にプランクトンなどを食べ、産卵期は5~7月頃で、直径0.85mm程度の分離浮性卵を産む。
卵は1日程で孵化し、仔稚魚は沿岸から外洋にかけて浮遊生活をおくり、成長と共に沿岸の岩礁域などに移動する。

また、タカサゴは熱帯性で、高知や南西諸島などに分布しているが、若魚は暖流に乗って本州南部の太平洋側などでも見られることがある。

タカサゴは追い込み網や巻き網など漁獲され、唐揚げや煮つけ、刺身のほか、かまぼこなどの練り製品にも利用される。
特に沖縄地方ではグルクンなどと呼ばれていて重要な食用魚であるほか、釣りの対象魚にもなってい.る。
タカサゴ 5 タカサゴ 6 タカサゴ 7
タカサゴ 8 タカサゴ 9 タカサゴ 10