魚類検索 / ダイナンウミヘビ

ダイナンウミヘビ ウナギ目・ウミヘビ科



ダイナンウミヘビ


ダイナンウミヘビ 1ダイナンウミヘビ 2

標準和名 ダイナンウミヘビ
分 類 ウナギ目・ウミヘビ科・ダイナンウミヘビ属
学 名 Ophisurus macrorhynchus
英 名 Longbill snake eel
分 布 インド洋や西太平洋、大西洋など
生息環境 沿岸の砂底など
全 長 1.5~2m 程度
別名・地方名 ヒャッカン(高地)、スドオシ(三重)、サキドウシ(和歌山)、ウソグチ、ウミハブ、スズウナギ、ラオ、ウミヘビ(混称)など
ダイナンウミヘビはインド洋や西太平洋、大西洋などに広く分布しているウナギ目の海水魚で、国内では本州中部辺りから南に分布している。

体はほぼ円筒系で細長く、吻はかなり長くて、口は大きい。
顔つきはハモに似た感がするが、口は更に大きく、歯も大きくて鋭い犬歯状になっている。

尾びれはなく、背びれは腹びれの基底よりもやや後からはじまっている。
体に斑はなく、体色は灰褐色で、腹面は銀白色をしている。
縦と斜めに走る微小な隆起線があり、鱗はない。
また、ダイナンウミヘビはウミヘビの中では最大で、体長は2mを超えるものもいる。

沿岸域の砂底や砂泥底に生息し、浅場から水深500m程の深場にも見られる。
底性で、頭だけを砂底から出して、体は砂の中に埋めていることが多い。
主に夜間に活動し、イカやタコなどのほか、甲殻類なども食べる。

ダイナンウミヘビは、底引き網や定置網などでほかの魚に混じって獲れるが、ふつうは食用にはしない。
また、夜行性ではあるが、日中のキス釣りなどでも釣れることがある。
この時、犬歯が鋭いので、不用意に触ることは危険である。