ヨロイイタチウオ アシロ目・アシロ科 |
標準和名 | ヨロイイタチウオ (鎧鼬魚) | |||
分 類 | アシロ目・アシロ亜目・アシロ科・シオイタチウオ亜科・ヨロイイタチウオ属 | |||
学 名 | Hoplobrotula armata | |||
英 名 | Armoured cusk | |||
分 布 | 西太平洋や一部のインド洋など | |||
生息環境 | 大陸棚の縁辺や斜面など | |||
全 長 | 30~40cm 程度 | |||
別名・地方名 | メンタイ(愛媛・広島)、 オキナマズ(高知)、ヒゲダラ(関東)、ナンダ(新潟・富山)、その他・ナマズ、アカヒゲ、ヒゲダラ、ウミナマズなど | |||
備 考 | 背びれ・85~94軟条 | |||
ヨロイイタチウオは、日本や東シナ海、南シナ海などに分布しているアシロ科の海水魚で、国内では秋田辺りから南の日本海側、千葉辺りから南の太平洋側で見られる。 また、アラフラ海や珊瑚海のほか、オーストラリア北岸のインド洋にも分布している。 体は細長くて側扁し、頭部は丸みを帯びている。 下顎は上顎より短く、下顎の後部には一対のヒゲのように見える腹びれがある。 主鰓蓋骨には一本の強い棘があり、前鰓蓋骨にも三本の強い棘がある。 また、背びれとしりびれの基底は長く、尾びれと繋がっている。 体色は、背側は褐色や赤褐色のような色合いで、腹側は淡い。 体側には銀色のような光沢があり、まだら模様のように見える斑がある。 主に水深200~350m辺りの大陸棚の縁辺や斜面などの砂泥底に生息しているが、水深100m辺りでも見られる。 魚類や甲殻類、多毛類などを食べ、大きいものでは60~70cm程に成長する。 ヨロイイタチウオは他の魚と共に底引き網などで漁獲され、食用に利用されている。 流通漁は少ないが、白身の魚で、刺身のほか鍋物や煮物、揚げ物や干物などに利用され、美味しいものとされている。 また、小型のものも練り製品などに利用され、船釣りなどでもあがることがある。 この他、一見するとシオイタチウオとはよく似ているが、シオイタチウオの腹びれは目の後方下にあるので、これによって見分けることができる。 アシロ科の魚類へ / このページの先頭へ |