サヨリ ダツ目・サヨリ科 |
標準和名 | サヨリ(鱵、細魚、針魚、針嘴魚、水針魚、竹魚) | |||
分 類 | ダツ目・ダツ亜目・トビウオ上科・サヨリ科・サヨリ属 | |||
学 名 | Hyporhamphus sajori | |||
英 名 | Japanese halfbeak | |||
分 布 | 樺太から日本や朝鮮半島、台湾など | |||
生息環境 | 沿岸や内湾など | |||
全 長 | 30~40cm 程度 | |||
別名・地方名 | サイラ(高知)、スクビ(愛媛・鳥取)、スズ・ヤマキリ(和歌山)、サエロ(大阪)、カンヌキ(東京)など | |||
備 考 | 背びれ・14~18軟条、しりびれ・15~18軟条 | |||
サヨリは、樺太から日本や朝鮮半島、中国、台湾など、日本海から黄海、東シナ海などに分布しているダツ目の海水魚で、国内では、琉球列島と小笠原諸島をのぞく日本各地で見られる。 体は細長くて側扁し、下顎は著しく伸張している。 背びれとしりびれは体のかなり後方にあり、尾びれの後縁は深く湾入している。 体色は銀色で、背側は緑色を帯びている。 また、下顎の先は鮮やかな赤色をしているが、死んでしまうと色褪せてしまう。 サヨリは沿岸や内湾などに生息しているが、揚子江(長江)では下流域でも見られる。 群れをつくって生活していて、表層付近を遊泳している。 時折水面から跳び出したりするが、ひと跳び1.5m程の距離を、繰り返して跳ぶこともある。 主に動物プランクトンなどを食べるが、小型の甲殻類や藻類なども食べる。 日本近海での産卵期は春から夏にかけて見られ、北へ行くほど遅くなる。 産卵は沿岸の藻場で行われるが、卵には細い粘着糸があり、これで海藻に巻きつく。 卵は直径2~2.2mm程で、孵化したばかりの仔魚は全長7mm程度。 大きいものでは全長40cm程に成長し、寿命は2年程度と言われている。 サヨリは投網や延縄、巻き網などで獲られ、食用に利用されている。 透明感のある白身の魚で、吸い物や刺身、天ぷらなどに用いられ、美味しいものとされている。 国内での旬は春と秋と言われていて、釣りの対象魚にもなっている。 * 写真は、いずれも幼魚 ダツ目の魚類へ / このページの先頭へ |