スポッテッドガー ガー目・ガー科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | スポッテッドガー | |||
分 類 | ガー目・ガー科・レピソステウス属 | |||
学 名 | Lepisosteus oculatus | |||
英 名 | Spotted gar | |||
分 布 | 北アメリカのミシシッピー川水系など | |||
生息環境 | 河川や湖、池沼など | |||
全 長 | 60~90cm 程度 | |||
スポッテッドガーはアメリカ合衆国のミシシッピー川水系を中心に、北アメリカの五大湖からメキシコにかけて分布している淡水魚で、大きいものでは1mを超えるものも見られる。 体は細長く、吻は著しく突出していて、両顎には歯が密生している。 背びれとしりびれは体の後方にあり、基底は短くて相対している。 また、体は硬鱗と呼ばれるひし形の薄くて硬い鱗に覆われ、モリで突いても刺さらないと言われている。 体色は背側が緑色を帯びたような褐色で、体側や腹、各ひれは淡い緑色をしている。 頭部や体には暗色の斑が散在して、これが名前の由来になっている。 また、スポッテッドガーは浮き袋を使って空気呼吸することが出来る。 一見するとロングノーズガーなどに似た感じもするが、スポッテッドガーの吻はロングノーズガーよりも短く、尾柄も太くて短い。 ガーの仲間の中ではもっともふつうに見られ、流れの緩やかな河川や湖、池沼などの淡水域の浅所に生息し、水草の繁茂するところに多く見られるほか、汽水域にも姿を見せる。 主として夜行性で、昼間は水底や水面でじっとしていることが多く、他のガーと同様、主に魚類やザリガニなどを食べる。 産卵期は地域によって異なるが、2~6月頃の春季で、一尾の雌と複数の雄によって産卵活動が行われる。 雌は岸辺近くの水草などに緑色の卵を産み付け、卵は1週間から10日ほどで孵化する。 自然下での寿命は8~10年程度と言われているが、飼育下では15年を超えるとされている。 また、雌は雄よりも寿命が長く、体も大きくなる傾向がある。 スポッテッドガーは水温変化にも強く、観賞用に利用されることがある。 |