キタマクラ フグ目・フグ科 |
標準和名 | キタマクラ (北枕) | |||
分 類 | フグ目・フグ亜目・フグ科・キタマクラ属 | |||
学 名 | Canthigaster rivulata | |||
英 名 | Brown-lined puffer | |||
分 布 | 太平洋やインド洋など | |||
生息環境 | 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など | |||
全 長 | 15~20cm 程度 | |||
別名・地方名 | イソネズミ、ウメフグ、キジフグ、キンチャクフグなど | |||
備 考 | 背びれ・9~10軟条、しりびれ・9~10軟条 | |||
キタマクラは東シナ海から南シナ海を経て珊瑚海に至る西太平洋やハワイ諸島などの中部太平洋に分布しているフグの仲間で、インド洋にも分布している。 国内では房総半島辺りより南で見られ、朝鮮半島などにも分布している。 体はやや側扁していて、背部中央には隆起線が見られ、腹部には小さな棘がある。 また、吻は長くて三角形のような感じで、鰓孔は極めて小さい。 体色は茶褐色から灰褐色だが、体色や斑などには老幼によって変化があり、幼魚では体側に見られる2本の褐色の縦帯がはっきりとしている。 成魚では背面に不規則な褐色の筋が多数見られる。 産卵期は夏季で、粘着性の沈性卵が産卵される。 この時期の雄は、腹部に不規則だが鮮やかな青色の筋が現れるとされている。 水深100m位までの沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に生息しているが、多くは水深30m位よりも浅いところで見られ、防波堤などの釣りでもあがってくることがある。 また、キタマクラは水深350m程のところでも観察されていて、海草類などの他、甲殻類や貝類、ゴカイ類やヒトデなども食べる。 名前は、「食べると毒に当たって死亡し、北へ頭を向けて寝かされる(北枕)」ことから付けられているが、皮膚は強毒、肝臓と腸は弱毒、卵巣と肉は無毒とされていて、名前ほど毒性は強くない。 しかし、キタマクラは多くの自治体で食用に利用することを認めておらず、普通は食用に利用しない。 フグ科の魚類へ / このページの先頭へ |