メガネハギ フグ目・モンガラカワハギ科 |
標準和名 | メガネハギ | |||
分 類 | フグ目・モンガラカワハギ科・メガネハギ属 | |||
学 名 | Sufflamen fraenatum | |||
英 名 | Masked triggerfish | |||
分 布 | 日本や西・中太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | 岩礁域やサンゴ礁域など | |||
全 長 | 30~35cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・3棘27~31軟条、しりびれ・24~28軟条 | |||
メガネハギは、日本から南シナ海、アラフラ海を経て、珊瑚海やミクロネシアなどの西太平洋から、フィジーやパラオ、サモアやトンガ、ハワイなどの中部太平洋に広く分布している。 モンガラカワハギの仲間で、国内では相模湾辺りから南で見られ、九州地方に多い。 また、太平洋だけでなく、メガネハギはベンガル湾、アラビア海を含めアフリカ東海岸に至るまで、インド洋にも広く分布している。 体は長い楕円形で、強く側扁している。 吻は突き出ていて、側線は不明瞭ではっきりとしない。 体色は茶褐色から暗褐色で、各ひれも同じような色をしている。 体や各ひれには斑や帯などは見られないが、雄の成魚には、口から胸びれ下方へ向かって伸びる黄色や白っぽい筋があり、下唇の下側は黄色い色をしている。 幼魚や雌は、一見すると同科のツマジロモンガラと似た感じがするが、メガネハギの尾びれの上下縁や後端部などは白くないので見分けることができる。 メガネハギは岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、水深10m辺りから50m辺りで見られるが、水深180m辺りでも観察されている。 ふつうは単独で生活していて、甲殻類や多毛類、軟体動物や小魚などのほか、ウニや藻類、デトリタスなども食べる。 繁殖はペアで行われるが、雄は一夫多妻と言われている。 また、産卵後の雌は、卵の世話をして守る習性がある。 メガネハギは他の魚に混じって定置網などで漁獲され、食用に利用されている。 国内では広く流通していないが、赤みを帯びた白身の魚で、煮物や汁物などに用いられる。 モンガラカワハギ科の魚類へ / このページの先頭へ |