ハオコゼ カサゴ目・ハオコゼ科 |
標準和名 | ハオコゼ(葉鬼虎魚) | |||
分 類 | カサゴ目・ハオコゼ科 ・ハオコゼ属 | |||
学 名 | Hypodytes rubripinnis | |||
英 名 | Redfin velvet fisf / Tiny Stinger | |||
分 布 | 関東から南日本、朝鮮半島など | |||
生息環境 | 岸近くの岩礁域など | |||
全 長 | 7~10cm 程度 | |||
別名・地方名 | オコオジン(千葉)、アカオコゼ・アカゴ(和歌山)、ハナオコゼ(富山)、ヒオコゼ(広島)、ベニオコゼ(長崎)、アカオコゼ(愛媛)、エノシマオコゼ(鹿児島)、その他・オコゼなど | |||
備 考 | 背びれ・14~15棘6~7軟条、しりびれ・3棘3~4軟条、側線孔・17~20 | |||
ハオコゼはカサゴ目に属する海水魚で、関東より南の日本各地、朝鮮半島の岸近くに分布している。 体色は白色や淡い灰色、青味や赤みを帯びた灰色などで、体側には茶褐色や暗褐色の斑が散らばっている。 各ひれは英名のように赤っぽく、小さな暗色の斑点が多数見られる。 また、鱗は微小で、皮下に埋もれている。 他のオコゼのように、背びれや胸びれなどには毒のある棘があり、これに刺されるとかなり痛む。 岸近くの水深の浅い岩礁域や藻場に生息し、主に小型の甲殻類などを食べる。 アジモやホンダワラなどの間に群れていることが多いが、ハオコゼは磯の潮溜まりなどでも普通に見られる。 また、防波堤や磯釣りなどでも他の魚に混じって釣れることも多く、海水浴場にいることもある。 ハオコゼは普通は食用にしないが、地域によっては市場に並ぶところもあり、から揚げなどのほか、味噌汁や鍋物などにされる。 産卵期は7~8月頃。 ハオコゼ科の魚類へ / このページの先頭へ |