イズカサゴ カサゴ目・フサカサゴ科 |
標準和名 | イズカサゴ (伊豆笠子) | |||
分 類 | カサゴ目・カサゴ亜目・フサカサゴ科・フサカサゴ属 | |||
学 名 | Scorpaena izensis | |||
英 名 | Izu scorpionfish | |||
分 布 | 日本から朝鮮半島、東シナ海など | |||
生息環境 | 海底の砂泥底など | |||
全 長 | 35~40cm 程度 | |||
別名・地方名 | アカオコゼ、オコゼ、オニカサゴ・カサゴ(混称)など | |||
備 考 | 背びれ・12棘8~10軟条、しりびれ・3棘4~5軟条 | |||
イズカサゴは房総半島辺りから南に分布しているフサカサゴの仲間で、東シナ海などにも分布している。 体は長い楕円形で、側扁している。 頭部と体には多くの皮弁があり、胸びれの上腋部にも1つの皮弁が見られる。 上顎の後縁は眼の中央下辺りに達し、下顎の先端にはコブ状の突起がある。 眼隔域の後部はくぼみ、眼下部の3本の棘は隆起腺をつくっている。 体色は赤味を帯びたオレンジ色や朱色などで、体側には暗色の横帯がある。 また、各鰭にも小さな黒色の斑点がある。 水深80~200m程度の砂底や砂泥底に生息していて、遊泳することはほとんどない。 海底でじっとしていて、近づいてきた魚類や甲殻類などを食べる。 イズカサゴは他の魚と共に底引き網などで獲られ、食用に利用されている。 煮付けや鍋物、刺身や塩焼きなどに利用され、美味しいものとされている。 尚、イズカサゴはカサゴ目・フサカサゴ科に属しているが、新たにスズキ目にフサカサゴ科を設け、スズキ目・フサカサゴ科として扱われることがある。 フサカサゴ科の魚類へ / このページの先頭へ |