キビレマツカサ

キビレマツカサ キンメダイ目・イットウダイ科



キビレマツカサ


キビレマツカサ 1キビレマツカサ 2

標準和名 キビレマツカサ (黄鰭松笠)
分 類 キンメダイ目・イットウダイ亜目・イットウダイ科・アカマツカサ亜科・アカマツカサ属
学 名 Myripristis chryseres
英 名 Yellowfin soldierfish
分 布 日本や西・中太平洋、インド洋など
生息環境 岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 20~25cm 程度
別名・地方名 アカユー、アカイユ、エビス(いずれも沖縄)など
備 考 背びれ・11棘13~16軟条、しりびれ・4棘11~13軟条
キビレマツカサは日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海やミクロネシアなどの西太平洋に分布しているイットウダイの仲間で、ポリネシアやハワイ諸島などの中部太平洋にも分布している。

国内では静岡辺りから南で見られるが、スリランカやインドネシア、モーリシャスや南アフリカなどのインド洋にも分布している。

体は長い楕円形で側扁し、体高はやや高い。
下顎は上顎よりも僅かに突出していて、尾びれの後ろ縁は二叉している。

体色は赤く胸びれも赤いが、名前のように、そのほかの各ひれは黄色い色をしていて、英名にもなっている。
また、鱗の縁はやや濃赤色をしていて、鰓蓋膜は主鰓蓋骨棘の下方まで黒い色をしている。

キビレマツカサは水深15m辺りから350m辺りまでの岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、多くは水深30~230m辺りで見られる。
夜行性の魚で、日中は岩穴や岩の割れ目などに隠れている。

単独や小さな群れで生活していて、動物プランクトンや小型の甲殻類などを食べる。

この他、キビレマツカサはほかの魚と共に定置網などで獲られ、食用に利用されている。
鱗は非常に硬いが、白身の魚で美味しいものとされている。


イットウダイ科の魚類へ / このページの先頭へ