ヨゴレマツカサ キンメダイ目・イットウダイ科 |
標準和名 | ヨゴレマツカサ | |||
分 類 | キンメダイ目・イットウダイ亜目・イットウダイ科・アカマツカサ亜科・アカマツカサ属 | |||
学 名 | Myripristis murdjan | |||
英 名 | Pinecone soldierfish | |||
分 布 | インド洋や西太平洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 18~25cm 程度 | |||
別名・地方名 | キントキなど | |||
備 考 | 第一背びれ・10棘、第二背びれ・1棘13~15軟条、しりびれ・4棘11~14軟条 | |||
ヨゴレマツカサはインド洋や太平洋などに広く分布しているイットウダイ科の海水魚で、太平洋では西太平洋やハワイ諸島、ライン諸島などの中部太平洋に多い。 国内では奄美諸島辺りよりも南に分布しているが、インド洋でも紅海を含む熱帯から亜熱帯域のほぼ全域に分布している。 体高はやや高くて側扁し、鱗は大きくて硬い。 眼は大きく、下顎はやや突き出ている。 また、鰓蓋膜には主鰓蓋骨の棘の下まで暗色域が見られる。 体色は赤色で、各ひれも赤く、ふつうは背びれやしりびれ、尾びれの縁は白い。 また、尾柄は比較的細く、尾びれは深く切れ込んでいる。 アカマツカサとは大変よく似ているが、ヨゴレマツカサの下顎はあまり突き出しておらず、眼も小さく、鰓蓋膜に見られる暗色域も下に広いとされている。 また、ナミマツカサとも大変よく似ているが、ヨゴレマツカサの眼間隔は狭く、鰓耙数も38~43(ナミマツカサでは32~36)と多いことなどで判別するとしている。 しかし、いずれも大変よく似ていて、外観を見ただけで判別するのは難しい。 ヨゴレマツカサは沿岸のサンゴ礁や岩礁域に生息していて、小型の甲殻類や動物プランクトンなどを食べる。 水深1~50m程の所に見られ、主として夜行性で、昼間は岩陰や岩の割れ目に隠れていることが多い。 ヨゴレマツカサは刺し網や釣りなどで獲られ、食用に利用されることがある。 アカマツカサなどと同様、白身の魚で美味しいものとされている。 イットウダイ科の魚類へ / このページの先頭へ |