クラウンローチ

クラウンローチ コイ目・ドジョウ科



クラウンローチ


クラウンローチ 1クラウンローチ 2クラウンローチ 3クラウンローチ 4

標準和名 クラウンローチ
分 類 ドジョウ科・アユモドキ亜科・クロモボティア属
学 名 Chromobotia macracanthus / Botia macracantha / Cobitis macracanthus
英 名 Clown loach
分 布 インドネシア
生息環境 河川や氾濫源など
全 長 15~20cm程度
クラウンローチはドジョウの仲間で、インドネシアのスマトラ島とボルネオ島などに自然分布している。

体は側扁していて、体高が高く、一見するとドジョウのような印象はない。
背側は弧を描いているが、腹側は直線的で、ずんぐりとしたレッドフィン・ボティアアユモドキのような体つきをしている。

頭部は比較的大きく、唇は厚く、口は下方に開いている。
上顎に2対、下顎に2対のヒゲがあるが、下顎のものは見えにくい。
また、鱗はなく、大きいものでは全長30cmを超える。

体色はオレンジ色を帯びていて、胸びれや尾びれもオレンジ色で、尾びれは二叉している。
体側には3本の横帯があり、この内のひとつは眼を通り、ひとつは背びれの前部から胸びれ後部にかけて、後の一本は、背びれからしりびれに掛かっている。

英名のまま「クラウンローチ」と呼ばれているが、オレンジ色と黒色の体色が、「Clown(道化師)」を思わせることから名付けられている。

クラウンローチは、河川などに小さな群れで生息しているが、雨季の洪水で現れる氾濫源などにも進出する。
警戒心が強く、普段は岩陰や植物の間、沈下した倒木の陰などに隠れていることが多い。
また、眼の下には眼下棘があり、危険を感じたりすると棘を出して身を守り、刺されると痛む。

底性の魚で、甲殻類や水生昆虫、ワーム類などを食べる。
体の大きいものは小型の魚類なども食べ、繁殖期は雨季のはじめに見られる。

この他、クラウンローチが食用に利用されるかは分からないが、時に観賞用に利用されることがある。
飼育下では、水槽の底で体を横にして眠る姿が観察されるが、自然下でもこのような姿が見られるかも分からない。


ドジョウ科の魚類へ / このページの先頭へ