ゴマアイゴ スズキ目・アイゴ科 |
標準和名 | ゴマアイゴ (胡麻藍子) | |||
分 類 | スズキ目・ニザダイ亜目・アイゴ科・アイゴ属 | |||
学 名 | Siganus guttatus | |||
英 名 | Orange-spotted spinefoot | |||
分 布 | 西太平洋や東インド洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など | |||
全 長 | 25~30cm 程度 | |||
別名・地方名 | カーエー、ツンアイ(いずれも沖縄)など | |||
備 考 | 背びれ・13棘10軟条、しりびれ・7棘9軟条 |
ゴマアイゴは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、マーシャル諸島などの西太平洋に分布しているアイゴの仲間で、国内では琉球列島辺りより南に分布している。 また、インド洋でも見られ、インドネシア南岸やアンダマン海などの東インド洋に分布している。 体は長い楕円形で、側扁している。 背びれの基底は長く、尾柄は細くて、尾びれは湾入している。 体色は銀色で、背側は暗い青みを帯びている。 体側には多数のオレンジ色の斑があり、尾柄の前には、はっきりとした黄色の斑がひとつ見られる。 また、頭部にもオレンジ色の斑や縞がある。 一見するとゴールデンスポットスパインフット(Siganus lineatus)とは大変よく似ているが、ゴマアイゴの体側の斑は点状になっていて、線のように繋がっていない。 ゴマアイゴは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、幼魚はマングローブや海草が茂る汽水域などでも見られる。 雑食性で、藻類や甲殻類などを食べるが、アイゴの中では大型で、大きいものでは40cmを超える。 多くは10~15尾程の群れで生活していて、主に夜間に活動する。 産卵期は4~10月頃で、満月の夜に沈性粘着卵を産卵する。 ゴマアイゴは、他の魚と共に刺網や定置網、追い込み漁などで漁獲され、食用に利用されている。 釣りの対象魚にもなっていて、白身の魚で刺身や塩焼きなどに利用され、美味しいものとされている。 但し、各鰭の棘には毒があるので、扱いには注意が必要である。 |
●アイゴ科の魚類へ ●このページの先頭へ |