イケカツオ

イケカツオ ススズキ目・アジ科

イケカツオ

イケカツオ 1イケカツオ 2イケカツオ 3イケカツオ 4

標準和名 イケカツオ (生鰹)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・アジ科・イケカツオ亜科・イケカツオ属
学 名 Scomberoides lysan
英 名 Doublespotted queenfish
分 布 インド洋や西・中部太平洋など
生息環境 沿岸から沖合い
全 長 50~80cm 程度
別名・地方名 ギンアジ、ハリウオ、ヤナギウオなど
備 考 第一背びれ・6~7棘、第二背びれ・1棘19~21軟条、しりびれ・2離棘1棘17~19軟条
イケカツオはインド洋や紅海、西・中部太平洋などの熱帯から亜熱帯域に分布し、国内では南日本に分布している。

体は長い紡錘形で、強く側扁している。
尾柄は細く、尾びれは深く湾入している。
また、第二背びれとしりびれはほぼ同じ長さで、しりびれの前方には2本の離棘があるほか、第二背びれの先は黒っぽい。

体色は背側は青っぽいが腹側は銀白色をしてして、側線の上下には暗色の斑が2列に並んでいる。
また、鱗は皮のなかに埋没している。

大型の魚で、普通は60cm程のものが多いが、大きいものでは1mを超え、体重も11kg程になるものもいる。
尚、イケカツオは「カツオ」と名前についているがサバ科ではなく、アジ科に属している。
但し、イケカツオには多くのアジの仲間に見られる稜鱗(りょうりん・一般にゼンゴ、ゼイゴと呼ばれる)はない。

沿岸から沖合いに生息していて、小魚や甲殻類などを食べる。
主に表層性だが、水深100m位のところでも見られ、単独や小さな群れで生活している。
また、稚魚や幼魚は内湾や汽水域にも現れる。

イケカツオは定置網などで獲られ、九州などを中心に食用として流通している。
塩焼きや煮付け、刺身などに利用されるが、味の評価は分かれているように思われる。

●アジ科の魚へ
●このページの先頭へ