カノコベラ

カノコベラ ススズキ目・ベラ科

カノコベラ

カノコベラ 1カノコベラ 2カノコベラ 3カノコベラ 4

標準和名 カノコベラ (鹿ノ子倍良)
分 類 スズキ目・カンムリベラ亜科・ベラ科・キュウセン属
学 名 Halichoeres marginatus
英 名 Dusky wrasse
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 15~18cm 程度
備 考 背びれ・9棘13~14軟条、しりびれ・3棘12~13軟条
カノコベラはホンベラなどの仲間で、伊豆半島辺りから南に分布していて、グレートバリアリーフに至る西太平洋やハワイ諸島などの中部太平洋などに分布している。
紅海を含むインド洋でも見られ、モザンビーク辺りまで分布している。

体は側扁していて、体高は高い。
尾柄も高さがあり、背びれの基底は長い。
吻は少し突き出ていて、口は小さい。

カノコベラは雌性先熟の性転換を行い、体色は幼魚や雌雄などで異なっている。
幼魚は黒色や暗い紺色などで、体側には幾筋かの白い縦筋が見られる。
また、背びれには大きくて目立つ目玉模様がある。

成長と共に体側の白い筋は消失するが、雌では背びれの目玉模様が残り、全体に暗い濃褐色のような感じで黒っぽい縦縞がある。
雄では暗い緑色などで、青色に見える点列や縦筋がある。
また、背びれやしりびれ、尾びれの縁は青く、尾びれの基部には緑色の斑が見られ、背びれの目玉模様も消失している。

水深30m位までの浅いサンゴ礁域や砂礫底などに生息し、単独か小さな群れで生活している。
甲殻類などの底生動物のほか、魚の卵などを食べる。
夜は体の小さい若いものはキュウセンのように砂の中に潜って休むが、成魚は岩陰や岩穴などで眠る。

カノコベラは釣りなどでもあがることはあるが、ふつうは食用に利用されることはない。
時に観賞用に利用されることがあるが、カノコベラ(鹿ノ子)の名前は、幼魚の模様が鹿の子どもを思わせることから付けられている。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ