クギベラ

クギベラ ススズキ目・ベラ科

クギベラ

クギベラ 1クギベラ 2クギベラ 3クギベラ 4

標準和名 クギベラ (釘倍良)
分 類 スズキ目・ベラ亜目・ベラ科・カンムリベラ亜科・クギベラ属
学 名 Gomphosus varius
英 名 Bird wrasse
分 布 日本や太平洋、インド洋など
生息環境 主に水深の浅いサンゴ礁域など
全 長 25~30cm 程度
備 考 背びれ・8棘13~14軟条、しりびれ・2~3棘10~11軟条
クギベラは岩礁域などに生息しているベラの仲間で、東シナ海から南シナ海を経てアラフラ海やグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどの西太平洋のほか、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋などに分布している。
また、アラビア海やベガンル湾を含むインド洋にも広く分布していて、国内では駿河湾辺りよりも南に分布している。

雌雄共に体は側扁し、成魚では吻が管状に著しく突き出していて、かなり特徴のある体つきをしている。
また、幼魚のうちは吻は長く伸びておらず、背部が緑色や黄緑色で腹部が淡く、体側には2本の黒色縦帯が見られる。

しかし、クギベラは成長するにつれて雌雄の体色が異なり、雄の成魚では鮮やかな緑色や濃緑色、青緑色などで、鰓蓋の後ろに大きな淡い斑が見られ、尾びれの先は明るい青色をしている。
雌では前半部が白色や灰色っぽく、後半部は黒っぽい。
また、吻の上部はオレンジ色をしていて、尾びれの先は白い。

べラ科の仲間は、雌性先熟の性転換をすることが知られているが、クギベラも雌から雄に性転換を行い、幼魚から雌の成魚、そして雄の成魚へと、その体色の変化が著しい魚である。

水深35m位までの比較的浅い岩礁域やサンゴ礁域に多く生息し、主に小型の甲殻類などを食べるが、軟体動物やヒトデ、小魚なども食べる。
岩の隙間やサンゴの間に隠れているエビなどを、尖った口で、鳥のようについばむ様子に似ていることかが、英名の由来になっている。

遊泳魚で、小さな群れや単独で生活しているが、幼魚や雌の成魚は、南日本の太平洋側の磯や潮溜まりなどでも見られる。
また、ベラの仲間はキュウセンのように夜間には砂の中に潜って休むものが多いが、クギベラは砂に潜ることはない。

クギベラは磯釣りなどでほかの魚に混じって釣れることがあり、から揚げなどにされることもあるが、普通は食用とせず、一般にも流通していない。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ
クギべラ 5 クギべラ 6 クギべラ 7
クギべラ 8 クギべラ 9 クギべラ 10