ニシキベラ

ニシキベラ ススズキ目・ベラ科

ニシキベラ

ニシキベラ 1ニシキベラ 2ニシキベラ 3ニシキベラ 4

標準和名 ニシキベラ (錦倍良)
分 類 スズキ目・ベラ亜目・ベラ科・カンムリベラ亜科・ニシキベラ属
学 名 Thalassoma cupido
英 名 Cupid wrasse
分 布 日本や台湾、朝鮮半島など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 20cm 程度
別名・地方名 アオテンジョウ(千葉)、アオベロ(和歌山・静岡)、ジョロクサビ(長崎)、その他・アオタベロ、キヌベラ、チンダイベラ、ハナウオなど
備 考 背びれ・8棘13軟条、しりびれ・3棘11軟条
ニシキベラは本州中部より南や朝鮮半島、台湾などに分布しているベラの仲間で、名前のように大変きれいな体色をしている。

体は細長くて強く側扁しているが、吻は突き出ていない。
体色は、背側が緑色で体側や腹側は青色や藍色、頭部は淡い緑色や緑褐色のような色をしていて鱗はない。
また、眼の周りには暗赤色や紅色の縞が放射状に走っている。

体側にも尾柄まで特徴的な暗赤色や紅色の縦縞が走っていて、背びれは淡い青色で、基底近くには紅色の帯が見られる。
腹びれは藍色、尾びれは褐色を帯びていて、暗色の横帯が見られるものもいる。

かなり特徴的な体色なので、ほかのベラ類との見分けがつきやすいが、ベラの仲間の多くが雌雄の色を異にしているが、ニシキベラには雌雄の体色差がほとんど見られない。

水深10m程度の沿岸部の岩礁やサンゴ礁域に普通に見られるが、底性の魚で、海草の多いところに多く見られる。
産卵期は夏で、群れになって中層を泳ぎ産卵する。

防波堤からの釣りなどでもよく釣れるが、ニシキベラは温帯域に適していて、奄美大島より南では数が少なく、琉球列島ではほとんど見られないと言われている。
また、ニシキベラはほかの魚と共に漁獲されるが、美味しいものではないとされ、食用としては積極的に利用されることはない。
しかし、体色がきれいなことから、観賞用に利用されることがある。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ
ニシキベラ 5 ニシキベラ 6 ニシキベラ 7