ツユベラ

ツユベラ ススズキ目・ベラ科

ツユベラ

ツユベラ 1ツユベラ 2ツユベラ 3ツユベラ 4

標準和名 ツユベラ (露遍羅)
分 類 スズキ目・べラ亜科・ベラ科・カンムリベラ属
学 名 Coris gaimard
英 名 Coris gaimard
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 浅いサンゴ礁域など
全 長 40~50cm 程度
備 考 背びれ・9棘12~13軟条、しりびれ・3棘12~13軟条
ツユベラは東インド洋や西・中部太平洋などに分布するベラの仲間で、日本では相模湾辺りから南に分布している。

体は強く側扁していて細長く、吻は短く、吻端はとがっている。
背びれの第一棘はやや長く、背びれやしりびれの後縁は尖っている。

体色は暗い赤褐色で、体側には青色の斑点が散在し、体の後方ほど密になっている。
頭部には鰓蓋の後縁まで伸びる青色の横帯があり、ひとつは眼を通り、その下方にも同じものがある。
また、尾柄は高く、尾びれの先は黄色くてやや丸い。

ツユベラは成魚と幼魚では体色などが異なっていて、幼魚では濃いオレンジ色の地に、背方には黒縁のある白い斑が三つあり、頭部にも同じものがひとつ入っている。
また、大型のものや成魚では紫青や暗い青色の体色になり、体側の斑も消失する。

水深10m前後の浅いサンゴ礁などに生息し、サンゴの斜面や潮通しのよい水路などに多く見られる。
底生動物や小魚などを食べ、夜間はキュウセンなどのように、砂の中に潜って休む。
また、雌から雄への性転換を行うも知られているほか、飼育下での寿命は5年程度と言われている。

ツユベラは食用になるが、熱帯地域ではシガテラ毒の報告もなされている。
また、色が綺麗なので、幼魚を含め観賞用に利用されることがある。

●ベラ科の魚へ
●このページの先頭へ
ツユベラ 5 ツユベラ 6 ツユベラ 7
ツユベラ 8 ツユベラ 9 ツユベラ 10