ヒブダイ

ヒブダイ ススズキ目・ブダイ科

ヒブダイ

ヒブダイ 1ヒブダイ 2ヒブダイ 3ヒブダイ 4

標準和名 ヒブダイ (緋舞鯛)
分 類 スズキ目・ベラ亜目・ブダイ科・アオブダイ亜科・アオブダイ属
学 名 Scarus ghobban
英 名 Blue-barred parrotfish / Flame parrotfishKnobsnout parrotfish
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁や岩礁域など
全 長 30~60cm 程度
別名・地方名 アーガイ(沖縄)など
備 考 背びれ・9棘10軟条、しりびれ・3棘9軟条
ヒブダイはインド洋や太平洋などに広く分布しているブダイ科の海水魚で、太平洋では東シナ海から南シナ海を経てアラフラ海やグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどの西太平洋から、ハワイ諸島などの中部太平洋、カリフォルニア半島から南米のエクアドル辺りにかけての東太平洋などに分布している。

インド洋ではマダガスカルからアラビア海、ベンガル湾を含むオーストラリア西部沿岸まで広く分布していて、国内では駿河湾や紀伊半島辺りより南に分布している。

体は長い楕円形で、側扁している。
背びれの基底は長く、歯は癒合して嘴状になっている。

体色は雌雄で異なっていて、雄は黄色で鱗の後半は青色をしている。
雌ではオレンジ色が強く、体側背部に幅広い青色の横帯が見られるが、ヒブダイは分布域も広く、体色の変化も多い。

また、雄の尾びれ両葉の外側の軟条は伸びるほか、雌雄共に背びれと胸びれの上縁、しりびれの下縁、尾びれの上下縁などは青っぽく、眼の周囲にも青い筋が見られる。

浅いサンゴ礁や岩礁域などに単独や小さな群れで生息しているが、水深35m程のところでも見られる。
また、幼魚は内湾や汽水域などにも入り、若魚は岩礁域の藻場などに多く見られる。

普通は30~40cm程のものが多いが、大きいものは80cmを超え、主に藻類などを食べるが、甲殻類なども食べる。
また、ヒブダイは雌性先熟の性転換を行うほか、顔がオウムのようにも見えることから、英名では「Parrotfish(オウム魚)」と呼ばれている。

ヒブダイは定置網や追い込み漁、釣りなどで獲られ食用に利用されるが、ブタイ科の中でも美味しいものとされている。

●ブダイ科の魚へ
●このページの先頭へ