トゲチョウチョウウオ ススズキ目・チョウチョウウオ科 |
標準和名 | トゲチョウチョウウオ (棘蝶蝶魚) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・チョウチョウウオ科・チョウチョウウオ属 | |||
学 名 | Chaetodon auriga | |||
英 名 | Threadfin butterflyfish | |||
分 布 | 日本や太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | 岩礁やサンゴ礁域など | |||
全 長 | 15~20cm 程度 | |||
別名・地方名 | カーサー(沖縄)、チョウチョウウオ、マブシなど | |||
備 考 | 背びれ・12~13棘22~25軟条、しりびれ・3棘18~21軟条 |
トゲチョウチョウウオはインド洋、紅海、西・中部太平洋などの熱帯域に広く分布し、日本では房総半島辺りから南に分布している。 チョウチョウウオ科の中では大型で、大きいものは20cmを超えるものが見られる。 体は円形で側扁し、頭部の背縁はくぼんでいる。 吻は突き出していて、口は小さく、背びれの第5、第6軟条は糸状に伸びている。 体色は白いが、体の後ろは黄色く、尾びれなども黄色い。 眼を通るはっきりとした黒色の横帯が見られるが、体の前部上方にも斜めに走る5本の暗褐色の帯があり、その後にも斜め下方向に向かう同じ暗褐色の帯が10本程度見られる。 また、側線は大きく湾曲していて、側線より下の鱗は大きい菱型をしている。 背びれの軟条部にも黒い斑があるが、紅海に分布するものには、この斑が見られないとされている。 フウライチョウチョウウオに似ているとされるが、フウライチョウチョウウオには眼を通る黒色の横帯の他、尾柄を通るはっきりとした黒色の横帯もあり、尾びれなどにも黒い帯が見られるので判別することが出来る。 トゲチョウチョウウオは浅いサンゴ群落や岩礁域などに生息するが、南日本では漁港などでも見られ、生息環境は広い。 サンゴ礁などではペアで行動していることも多く、小型のイソギンチャクや造礁サンゴのポリプを主に食べるが、ゴカイ類なども食べる。 初夏から晩秋にかけては、本州の太平洋側で稚仔魚が見られるが、ほとんど越冬することはない。 食用になるが、ほとんど利用されることはなく、体色などが綺麗なので観賞用に利用されることが多い。 |
●チョウチョウウオ科の魚へ ●このページの先頭へ |