チョウセンバカマ ススズキ目・チョウセンバカマ科 |
標準和名 | チョウセンバカマ | |||
分 類 | スズキ目・チョウセンバカマ科・チョウセンバカマ属 | |||
学 名 | Banjos banjos | |||
英 名 | Banjofish | |||
分 布 | 日本や東シナ海、オーストラリア北部など | |||
生息環境 | 大陸棚の砂泥底など | |||
全 長 | 25~30cm 程度 | |||
別名・地方名 | トゲナガイサキ(愛媛)、その他・バンザイダイなど | |||
備 考 | 背びれ・10棘11軟条、しりびれ・3棘7軟条 |
チョウセンバカマは、日本から台湾辺りの東シナ海に分布している海水魚で、国内では新潟辺りから南の日本海側や千葉辺りから南の太平洋側で見られる。 また、オーストラリアの北岸域と西岸域にも分布している。 体は楕円形で体高は高く、強く側扁している。 頭部の前縁は直線的で、吻は三角形に突出している。 背びれは大きく、背びれの第3棘としりびれの第2棘は長くて強い。 腹びれ大きく、尾びれの後縁はわずかに湾入している。 背びれの棘条部と軟条部の間には欠刻があり、背びれの第三棘は長い。 また、しりびれの第二棘もよく発達している。 体は灰色や灰褐色で、頭部背面には黒っぽい帯が見られ、背びれ軟条部にひとつの黒っぽい斑がある。 背びれ軟条部からしりびれ軟条部にかけては暗色の帯があり、尾びれにも黒っぽい帯が見られるが、後ろ縁は白い。 また、若いものでは頭部に5本、体側に7本程度の暗色の横帯がある。 一見するとシマイサキ科のニセシマイサキやカワビシャ科のツボダイなどに似ているが、チョウセンバカマは本種だけで1科1属1種を形成していて、体の斑などから見分けることができる。 チョウセンバカマは水深50~400m辺りに生息しているが、多くは水深200m前後の大陸棚に生息している。 砂泥底むを好み、小魚などを食べる。 この他、チョウセンバカマは底引き網や定置網などで獲られ、食用に利用されている。 白身の魚で、大きいものは塩焼きや鍋物、刺身などに用いられているが、多くは練り製品に利用されている。 尚、名前はかつての朝鮮通信使の服装を思わせることから付けられている。 |
●チョウセンバカマ科の魚へ ●このページの先頭へ |