ハダカゲンゲ ススズキ目・ゲンゲ科 |
標準和名 | ハダカゲンゲ | |||
分 類 | スズキ目・ゲンゲ科・ハダカゲンゲ属 | |||
学 名 | Gymnelus viridis | |||
英 名 | Fish doctor | |||
分 布 | ベーリング海や北極海など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 30~55cm 程度 | |||
備 考 | 胸びれ・11~13軟条 |
ゲンゲ科の魚の多くは北太平洋や北大西洋に見られるが、ハダカゲンゲは主にベーリング海や北極海などの冷たい海域に分布していて、北東太平洋のカナダからデンマーク海峡辺りのグリーンランドやハドソン湾などにも分布している。 体はウナギのように細長く、体後半に向けて徐々に細くなっている。 鱗はなく、体色は茶色っぽく、体側から背びれにかけて暗色の帯状の斑が多数見られる。 背びれとしりびれの基底は長く、尾びれに連続している。 腹びれはないが、胸びれは発達していて、体を支えることができる。 また、浮き袋はない。 大陸棚などに生息していて、潮間帯から水深100m程のところに多く見られるが、水深320m位のところにも生息している。 底性の魚で、砂や泥底の海草の間などに見られ、甲殻類や多毛類、アサリ等の二枚貝などを食べる。 産卵期は夏の終わりから初秋頃と考えらていて、雌は沈性の粘着卵を産卵すると言われている。 |
●ゲンゲ科の魚類へ ●このページの先頭へ |