サドルドイールパウト ススズキ目・ゲンゲ科 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
標準和名 | サドルドイールパウト | |||
分 類 | スズキ目・ゲンゲ亜目・ゲンゲ科・マユガジ属 | |||
学 名 | Lycodes mucosus | |||
英 名 | Sadlled eelpout | |||
分 布 | 北極海など | |||
生息環境 | 沿岸の泥底など | |||
全 長 | 20~40cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・82~85軟条、しりびれ・65~67軟条 |
サドルドイールパウトは、アラスカからカナダに至る北極海やバッフィン湾、ラブラドル海など、冷たい海域に分布しているゲンゲ科の海水魚で、ロシアのオホーツク海沿岸部でも見られる。 体は細長く、頭部は縦扁しているが、体後部へ向かっては側扁している。 口は大きく、頭部や腹側には鱗がないか未発達で、体後半部に見られる。 体色は赤褐色のような色合いで、体側には5~7本ほどの暗色の帯があり、名前のように鞍が掛かっているように見える。 頭部や背びれ、体前半部には白色の斑が見られるが、成長すると、この白斑や暗色の帯は不明瞭になる。 サドルドイールパウトは、泥底や貝殻の混ざるような砂利底などに生息していて、多毛類や甲殻類、魚類などを食べる。 また、普通は水深5m辺りから80m辺りまでで見られるが、水深800mを超えるところにも生息するとも言われている。 詳しい生態などは分かっていないが、大きいものでは50cm近くになるとも言われている。 |
●ゲンゲ科の魚類へ ●このページの先頭へ |
![]() |
![]() |