魚類検索 / サラサゴンベ

サラサゴンベ スズキ目・ゴンベ科



サラサゴンベ


サラサゴンベ 1サラサゴンベ 2サラサゴンベ 3

標準和名 サラサゴンベ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ゴンベ科・オキゴンベ属
学 名 Cirrhitichthys falco
英 名 Dwarf hawkfish
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 7cm 程度
備 考 背びれ・10棘12軟条、しりびれ・3棘6軟条
サラサゴンベは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海などの西太平洋や、ミクロネシアやメラネシアなどに分布しているゴンベの仲間で、国内では和歌山辺りから南で見られる。
また、インド洋にも分布していて、アンダマン海やオーストラリア北西海岸などに分布しているが、アフリカ東海岸でも見られると言われている。

体は強く側扁していて、体高は高い。
他のゴンベの仲間と同様、背びれの棘条の先には数本に分かれた短い糸状の突起があり、浮き袋はもっていない。

体色は白色や少し赤みがかったような白色で、体側には朱色や赤褐色の斑が多数あり、何本かの暗色の横帯が見られる。
頭部にも、眼を通る暗色の縞があり、背びれや尾びれなどにも朱色や赤褐色の斑が多数ある。

サラサゴンベは、沿岸からやや沖合いのサンゴ礁域や岩礁域に生息していて、ふつうは単独でいることが多い。
水深45m辺りまで見られるが、水深10~20m辺りで多く見られ、小型の甲殻類や無脊椎動物などを食べる。

また、サラサゴンベはハタの仲間のように性転換することが知られているが、雌から雄へと換わるだけでなく、雄から雌へと換わることができる。
これは、ハーレムの中の雌が多きなりすぎた場合、その中のより体の大きい雌が雄へと性転換し、新しいハーレムを形成するが、これとは別に、ハーレムの中の支配的な雄が、(雌から雄へと性転換した)より強力な雄にその地位を奪われたときなどに見られ、これまで支配的だった雄は雌へと性転換する。

このほか、サラサゴンベが食用に利用されるかは不明だが、時に観賞用に利用されることがある。