アズマハナダイ ススズキ目・ハタ科 |
標準和名 | アズマハナダイ (東花鯛) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・イズハナダイ属 | |||
学 名 | Zalanthias kelloggi azumanus / Plectranthias kelloggi azumanus | |||
英 名 | Yellowfin red bass | |||
分 布 | 南日本や台湾など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 12~15cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・10棘14~16軟条、しりびれ・3棘7~8軟条 |
アズマハナダイは東京湾辺りから南の南日本や台湾などに分布していて、「タイ」と名前に付いているが、ハタ科に属している。 体は楕円形で側扁し、口は大きい。 尾びれの後縁はやや湾入していて、上葉の端が糸状に伸びているほか、背びれの第二軟条も糸状に伸びる。 体色は赤色を帯びていて、体側中央には背びれの棘条部後半にまで伸びるはっきりとした濃赤色の横帯が見られる。 また、尾柄にも濃赤色の横帯があり、尾びれ付け根付近の上方にも濃赤色の斑がある。 水深100~300m程の岩礁域や砂礫底に生息しているが、水温の低い春先などは20~30m程の浅場に上がってくる。 また、幼魚は成魚よりも浅いところで観察されている。 遊泳性の魚で、エビやカニなどの甲殻類や底性動物などを食べる。 アズマハナダイは底引き網などで獲られ、食用に利用される。 白身の魚で練り製品などに利用されるが、船釣りなどでも釣れることがあり、干物などにも利用される。 また、食用の他、体色がきれいなことから、観賞用に利用されることもある。 尚、アズマハナダイは、西太平洋や中部太平洋などに分布している「Zalanthias kelloggi」とは体の斑などが少し異なっていて亜種とされているが、亜種を認めず同種とされることもある。 |
●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |