イトヒキコハクハナダイ ススズキ目・ハタ科 |
標準和名 | イトヒキコハクハナダイ | |||
分 類 | スズキ目・ハタ科・ナガハナダイ属 | |||
学 名 | Pseudanthias rubrolineatus | |||
英 名 | Thread-tail basslet | |||
分 布 | 日本やニューカレドニアなど | |||
生息環境 | やや深い岩礁域など | |||
全 長 | 10~12cm 程度 |
イトヒキコハクハナダイは、「タイ」と名前についているが、ハタ科に属している海水魚で、日本では小笠原諸島や静岡、高知や鹿児島などで見られるが、ニューカレドニアにも分布していることから、日本から台湾、フィリピンを経て、オセアニアなどの西部太平洋に分布していると考えられている。 体は細長い楕円形で、側扁している。 背びれの基底は長く、和名にあるように、尾びれの条の数本は糸状に伸びている。 体色は淡いオレンジ色から赤っぽい色合いで、口から胸びれ辺りにかけて2本の黄色い筋が見られる。 また、体側には白く縁取られた1本の赤い縦筋がある。 一見するとスジハナダイとはよく似ているが、スジハナダイの尾びれの条は糸状に伸びないほか、体側にある赤い筋は、イトヒキコハクハナダイの方が細く、長さも短いなどの違いがある。 イトヒキコハクハナダイは水深25~200m辺りのやや深い岩礁域に生息しているが、水深400m辺りでも見られるとも言われている。 動物プランクトンや小型の甲殻類などを食べ、時に単独で生活しているものも見られるが、普通は一匹の雄を中心とした小さな群れで生活している。 また、ハナダイの仲間は雌性先熟の性転換を行うが、イトヒキコハクハナダイも同様の性転換を行い、繁殖期の雄は婚姻色を現し、体色が鮮やかになり、体側の縦帯が不明瞭になる。 イトヒキコハクハナダイは体が小さいこともあり、食用に利用されているかは分からないが、キンギョハナダイやケラマハナダイなどのように、時に観賞用に利用されることがある。 |
●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |