オオスジハタ ススズキ目・ハタ科 |
標準和名 | オオスジハタ (大條羽太) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・マハタ属 | |||
学 名 | Epinephelus latifasciatus | |||
英 名 | Striped grouper | |||
分 布 | 日本や西太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 70~80cm 程度 | |||
別名・地方名 | イギス、モウオなど | |||
備 考 | 背びれ・11棘12~14軟条、しりびれ・3棘8軟条 |
オオスジハタは東シナ海から南シナ海を経てアラフラ海に至る西太平洋に分布する大型のハタ類で、国内では南日本に分布している。 インド洋でもペルシャ湾や紅海を含む全域に分布していて、大きいものでは1.3mを超え、体重は58kg程にもなる。 体は長い楕円形で側扁し、眼隔域は隆起している。 口は大きく、上顎は眼の後縁を超えている。 背びれは胸びれの基底よりも少し前からはじまり、尾びれの後縁は丸い。 体色は灰褐色や褐色で、暗褐色に縁取られた2本の縦縞が見られ、この縞は吻端から伸びている。 また、尾びれや背びれには暗褐色の斑があるが、成魚では体側の縦縞が消失し、暗褐色の点線になる。 やや深場の岩礁域や砂泥底などに生息し、水深20~230m程のところで見られる。 小魚や甲殻類、軟体動物などを食べるが、小さいものは砂泥底などに多く、大きいものは岩場などに多く見られる。 オオスジハタは釣りや底引き網などで獲られ、ほかのハタ類のように食用に利用されている。 漁獲量が少なく、広く流通することはないが、白身の魚で刺身や焼き物、鍋物などに利用され、美味しいものとされている。 |
●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |